猪突猛進と言うのでしょうか? イノシシ年生まれですから。
子供の頃、小学校の先生にいつも言われ続けていました。 『頑張るのは良いけど、もう少し自分でペース配分ができるようにならないとね。』
何かに集中しすぎると、夢中になりすぎてそのあと倒れるんです。小学校5年の夏、突っ走りすぎて病気になり肺炎の一歩手前までこじらせ、皆を心配させました。 学校行事にも参加できなかった。体力より気持ちが先にいってしまうんですね。 わかってるんですけど、それはやはり40年以上経った今でも変りません。
ここ一週間、ポスターの事で頭が一杯で1日たぶん10時間はコンピュターに向かっていたと思うのです。 ジムはあきれ果て、『君が1時間幾らの契約じゃなくて良かったよ・・・。』とブツブツ言ってました。 それに反して、私は『あなたのプロジェクトの為にやっきになってるんじゃなくて、知りたいテクニックがあって、それを探求してるだけ!』 だって本当にそうなんだもん。 何か気になる事があると、調べて、自分でやって試してみないと気が済まないんだもん。 小さい時から何か1つ、気になると先に進めない性格なんです。
で、3〜4日は1日10時間のペースですっ飛ばして、あれ、あんまり肩凝ってないじゃじゃない? 以前は、これだけすっ飛ばしてやったら肩こりで大変な事になっていたはず・・・なんて思ってました。
が、昨日からやっぱり疲れがドカーンと出て来ちゃいました。
ガーリックを切り抜くのにものすご〜〜い時間を費やし、挙げ句の果てにマネージャーさんは緑の葉っぱつきガーリックでないと駄目! そう言われてマーケットに飛んで行ったのに、ガーリックはリストになくて、ポスターには乗せる予定ではないと! なんてこったい! 間違ったリストを手渡されていたのです。
2日間、良く眠れず、夕べは片頭痛で目が覚めるし、起きるとヨレヨレじゃないの・・・。 小学校の先生の言葉が頭をよぎる・・・。 ペース配分しないと・・・。
柳のようにしなやかに、いつも倒れることなく・・・・。
昨日、マーケットで味見の為にもらって食べたアプリコットがいけなかったのか? またお腹を壊してしまいました。 やっぱり洗ってないのは駄目だ。
でも、ポスターのゴールが見えて来ましたよ。 50センチx70センチという大判のポスター。 こんな大きいの、作った事ないので、色々勉強になりましたけど、刷ってみないうちは何とも言えないかな? あとはガーリックの変わりの ”ディル” という緑の葉っぱ、それからもう一度ファーマーの畑の写真を撮り直し、ロゴを入れれば完成。
もう一息!
次はレセピブック。 これまたチャレンジです。 6月末までに仕上げなくてはいけないのだそうで・・・・。 厳しい!
"Are you really sure you want to go to Africa? " My husband asked me one day in 2007. At this moment, my life has been changed. Bye-bye my sexy clothes, and high heels. Now I adapt my self to African life. We were in Chad, Malawi, DRCongo, and Zimbabwe. I really appreciate he chosed a new position which he can accompany with a wife. I want to pursue some small thing I can do for the people I meet. Since 2013, we have been in Tajikistan.
Friday, May 31, 2013
Wednesday, May 29, 2013
I LOVE CHERRRY
ここのところ、撮影用の野菜を求めて乗り合いバスで市場に通ったので、なんとなく市場に慣れて来た。 慣れないと、人ごみは凄いし、埃っぽいし、英語は通じないし・・・・・、あまり気がすすまないのだ、市場に行くのが。
が、だんだん慣れて来て、中国人が作っている豆腐も見つけたし、昨日はニラも見つけました。 大きなショウガとニラの束をかって、1ドルちょっとでしたね。 あと、豚の挽肉さえあったら餃子ができるのにね・・・・。 豚肉がないんです。
今、市場は果物で花が咲いたように賑わってますよ!!!
冬の間、ドライフルーツを買い続けていましたけど、いまや、ドライフルーツなんて食べている場合じゃありません。
だって、私の大好物のチェリーが1キロ2ドルなんだも〜〜〜ん! これはカリフォルニアのチェリーよりずっと安いです。 だからランチ代わりにチェリーをもりもり食べちゃってます。
で、ジムはアプリコットがお好み。 昨日はジム用に杏を1.4キロ買いました。 これで4ドル。 あま〜〜〜い! こんなに甘い杏、食べた事ない。
で、ジムが日帰りの出張から帰ってくるや、メロンを2つ買って来てくれました。
これがまた安いのよ、申し訳ないくらい。1つが1ドルしないの。 ¥80くらいかな? それがまた美味しいのなんのって! 今日は朝からメロン!
と、言う訳で、糖分の摂取量はかなりな物で、体重増えそうだな〜? テーブルの上で茶色く変色してしまったバナナ・・・。ごめんね、バナナ・・・・。季節もののほうに夢中で・・・・。
やっぱりチェリーが一番すきだわ、私。
余談ですが、英語で ”CHERRY” には処女(膜)っていう意味があるんです。
お酒の席での猥談なんかで出て来るやつですね・・・・・。
男の人が I love cherry って言うと、ちょっと意味ありげなんだよね、これが。
でも私は女だから良いんです、言っても。 I LOVE CHERRRY!
が、だんだん慣れて来て、中国人が作っている豆腐も見つけたし、昨日はニラも見つけました。 大きなショウガとニラの束をかって、1ドルちょっとでしたね。 あと、豚の挽肉さえあったら餃子ができるのにね・・・・。 豚肉がないんです。
今、市場は果物で花が咲いたように賑わってますよ!!!
冬の間、ドライフルーツを買い続けていましたけど、いまや、ドライフルーツなんて食べている場合じゃありません。
一度に2キロも買っちゃいました。 写真はほんのその一部ですよ。 |
だって、私の大好物のチェリーが1キロ2ドルなんだも〜〜〜ん! これはカリフォルニアのチェリーよりずっと安いです。 だからランチ代わりにチェリーをもりもり食べちゃってます。
で、ジムはアプリコットがお好み。 昨日はジム用に杏を1.4キロ買いました。 これで4ドル。 あま〜〜〜い! こんなに甘い杏、食べた事ない。
で、ジムが日帰りの出張から帰ってくるや、メロンを2つ買って来てくれました。
これがまた安いのよ、申し訳ないくらい。1つが1ドルしないの。 ¥80くらいかな? それがまた美味しいのなんのって! 今日は朝からメロン!
と、言う訳で、糖分の摂取量はかなりな物で、体重増えそうだな〜? テーブルの上で茶色く変色してしまったバナナ・・・。ごめんね、バナナ・・・・。季節もののほうに夢中で・・・・。
やっぱりチェリーが一番すきだわ、私。
余談ですが、英語で ”CHERRY” には処女(膜)っていう意味があるんです。
お酒の席での猥談なんかで出て来るやつですね・・・・・。
男の人が I love cherry って言うと、ちょっと意味ありげなんだよね、これが。
でも私は女だから良いんです、言っても。 I LOVE CHERRRY!
Monday, May 27, 2013
地震、カミナリ
昨日の日曜日、午前11時
Earthquake Alert
- Location: 27 km (16 miles) north of Bulung'ur
- Magnitude/Depth: 6.0 (26 km/16 miles)
- Time/Date: 1108 May 26
地震があったんです。 このアパートは5.5階ですからちょっと揺れました。
震源地はウズベキスタンの東側、タジキスタンの国境に近いところだそうです。
結構地理的に近かったのですが、被害はありませんでした。
この国は地震があるというので、アパートでは怖いので一軒家に引っ越す人もいます。
インランド(内陸国)なので津波の心配はないので、私達はこのアパートを選んだのですが・・・・。
地震のあと、今度はカミナリ。 ”地震、カミナリ、火事、親父” なんて一人、つぶやいちゃいました。 火事はなかったのでよかったです。 不機嫌親父もこの日は出て来ませんでしたし!
そのあと、お日様が出たかと思ったら、すぐに雨。 全く慌ただしい日で、ハイキングには行かなくて良かったです。
荷物が家中にとっちっらかったまま、私はポスターデザインに没頭中だし・・・。 セカンドベッドルーム/ジムの書斎 は足の踏み場もない状態でした。私は仕事が一段落するまでは手をつけないぞ! と決心していたのですが、散らかしやのジムでさえ我慢できなかったのでしょう。 荷物を整理し始めたんです、ジムがです。
そうなの! 私がやらないと、自分でやりはじめるんだ〜〜。 私は手伝わずに見守ってました。 トランクを空にして、空の箱を下に置いて、上には物の詰まったトランクを・・・。 これで、腰を曲げずに物を出し入れできると!
見事に部屋が片付いちゃいました。 サンキュー、ダーリン! ほったらかして置くもんだね・・・!
さて、話はかわって月曜日、もう一度市場に出向きました。 根っこ付き、葉っぱ付きのガーリックを探すためです。 先日写真をとってPhotoショップで背景を切り抜いたガーリックは担当者にNO って言われちゃったのです。 何故かというと、緑の葉っぱがついてないからって。
で、もう一度市場に行くと、ありました。 緑の葉っぱ付き、根っこ付き、ガーリック。
それを買い込み、今度はホウレンソウ。 前回のはちょっと違ってしまったらしいので、こんどこそ、ホウレンソウを! それらしき葉っぱを2種類買い、今シーズンのチェリーを2キロ買い込み、乗り合いバスで帰りました。 でもやっぱり後悔。 帰りは何キロもの荷物があるので、乗り合いバスは結構大変。 せっかくかったホウレンソウが潰れてしまいそう・・・・・。
それに私ったら、顔がタジキスタンにとてもなじんでいるらしく、乗り合いバスに乗ると、必ず周りの人がタジク語でガンガン話しかけて来るのです。 この町にはあれ? 日本人? って思えるようなアジアの顔をした人達がいます。実際、ここはアジアですけどね。 ここに来る前に、前任者にキルギスタン系の人達は朋と全く同じ顔つきだよ・・・! って言われました。 だから周りのタジク人達は私がタジクを当然話すものだと思って話しかけてくるわけです。 これが金髪、ブルーアイだったら絶対にこういう展開にはならないはずです。
私が黙って固まっていても、容赦なくタジクでガンガン話して来るのです。 仕方なく・・・『English please』 と返答すると、今度は チーナ? と言われます。
え? チーナってなんぞや? あ、チャイナの事ですか? 中国人か? と言ってるわけね。 そこで、一言、『TOKYO, JAPAN!』 と言います。
これで『あ〜〜〜〜〜!』 と解ってもらえる・・・・。 これが最近のパターンですわ。
さ、お仕事、お仕事。 ホウレンソウ、担当者に確認したら、こんどこそ正解だったようです。
さ、切り抜こうっと!
Earthquake Alert
- Location: 27 km (16 miles) north of Bulung'ur
- Magnitude/Depth: 6.0 (26 km/16 miles)
- Time/Date: 1108 May 26
地震があったんです。 このアパートは5.5階ですからちょっと揺れました。
震源地はウズベキスタンの東側、タジキスタンの国境に近いところだそうです。
結構地理的に近かったのですが、被害はありませんでした。
この国は地震があるというので、アパートでは怖いので一軒家に引っ越す人もいます。
インランド(内陸国)なので津波の心配はないので、私達はこのアパートを選んだのですが・・・・。
地震のあと、今度はカミナリ。 ”地震、カミナリ、火事、親父” なんて一人、つぶやいちゃいました。 火事はなかったのでよかったです。 不機嫌親父もこの日は出て来ませんでしたし!
そのあと、お日様が出たかと思ったら、すぐに雨。 全く慌ただしい日で、ハイキングには行かなくて良かったです。
荷物が家中にとっちっらかったまま、私はポスターデザインに没頭中だし・・・。 セカンドベッドルーム/ジムの書斎 は足の踏み場もない状態でした。私は仕事が一段落するまでは手をつけないぞ! と決心していたのですが、散らかしやのジムでさえ我慢できなかったのでしょう。 荷物を整理し始めたんです、ジムがです。
そうなの! 私がやらないと、自分でやりはじめるんだ〜〜。 私は手伝わずに見守ってました。 トランクを空にして、空の箱を下に置いて、上には物の詰まったトランクを・・・。 これで、腰を曲げずに物を出し入れできると!
見事に部屋が片付いちゃいました。 サンキュー、ダーリン! ほったらかして置くもんだね・・・!
さて、話はかわって月曜日、もう一度市場に出向きました。 根っこ付き、葉っぱ付きのガーリックを探すためです。 先日写真をとってPhotoショップで背景を切り抜いたガーリックは担当者にNO って言われちゃったのです。 何故かというと、緑の葉っぱがついてないからって。
で、もう一度市場に行くと、ありました。 緑の葉っぱ付き、根っこ付き、ガーリック。
それを買い込み、今度はホウレンソウ。 前回のはちょっと違ってしまったらしいので、こんどこそ、ホウレンソウを! それらしき葉っぱを2種類買い、今シーズンのチェリーを2キロ買い込み、乗り合いバスで帰りました。 でもやっぱり後悔。 帰りは何キロもの荷物があるので、乗り合いバスは結構大変。 せっかくかったホウレンソウが潰れてしまいそう・・・・・。
それに私ったら、顔がタジキスタンにとてもなじんでいるらしく、乗り合いバスに乗ると、必ず周りの人がタジク語でガンガン話しかけて来るのです。 この町にはあれ? 日本人? って思えるようなアジアの顔をした人達がいます。実際、ここはアジアですけどね。 ここに来る前に、前任者にキルギスタン系の人達は朋と全く同じ顔つきだよ・・・! って言われました。 だから周りのタジク人達は私がタジクを当然話すものだと思って話しかけてくるわけです。 これが金髪、ブルーアイだったら絶対にこういう展開にはならないはずです。
私が黙って固まっていても、容赦なくタジクでガンガン話して来るのです。 仕方なく・・・『English please』 と返答すると、今度は チーナ? と言われます。
え? チーナってなんぞや? あ、チャイナの事ですか? 中国人か? と言ってるわけね。 そこで、一言、『TOKYO, JAPAN!』 と言います。
これで『あ〜〜〜〜〜!』 と解ってもらえる・・・・。 これが最近のパターンですわ。
さ、お仕事、お仕事。 ホウレンソウ、担当者に確認したら、こんどこそ正解だったようです。
さ、切り抜こうっと!
Thursday, May 23, 2013
12の野菜、プロモーションポスター
ハラレから送った荷物が4ヶ月ぶりに届き、それを開けて中の物を引っ張り出し、あ〜〜やっぱりアパートだと収納場所がないのね・・・・と実感。
まだ片付けていないので、家の中がもので溢れて凄いことになっています。
がそれを片付ける暇もなく、今度はジムのプロジェクトのポスターを作る事になってしまい、家事どこではありません。
締め切りが来月の半ば頃らしく、とにかく仕上げる事に集中。
そのポスターは家庭菜園を促進し、その菜園からとれた野菜を食生活に生かし、バランスの良い食事をしましょうね。 特に妊婦さんや、小さい子供や、授乳中のお母さんはね!こういうポスターです。
先週、KTと呼ばれる町に一緒に同行し、家庭菜園とはどういうものか、この目で見て、写真を撮って来た私です。
スタッフと協議の結果、いたってシンプルなポスターを作る事になりました。 家庭菜園をしている家族の写真とプロモーションしたい12種類の野菜、それをポスターに入れ、授乳中のお母さんの写真。 これで良いそうです。 後はメッセージ。 最終的にはタジク語で仕上げます。
問題は12種類の野菜の写真を選んで、綺麗に切り抜く事。 これが私にとって最大の山場です、。
良い写真がなかったので、昨日、ドゥシャンベのマーケットに行きました。 お手伝いしてくれる青年を雇って、荷物持ちをしてもらいました。 なんでも英語が通じないので、また、何時ものクイズ大会です。 『ピーナッツ』 が解らない。 散々色々歩き回り
、やっとピーナッツを売っている場所を発見。 でも私は殻つきのピーナッツが欲しいのよ。 そこで、身振り、手振り、ジェスチャーで説明。 彼はやっと理解してくれて、市場の中を走る! 私も彼を見失わない様に走る! マンガの一こまのよう・・・・。
見つけました。 殻付きのピーナッツ。
こんな調子で、必要な野菜のうち、トマト、レッドビーン、ビーツ、根つきのガーリック、ホウレンソウ、ピーマン、タマネギ を買いました。 市場はだいたいが1キロ単位の目方売りで、1キロもいらないんだけど、半分で良いですってタジク語で言えないもんんだから、ほとんど1キロずつ買いましたよ。 それをお手伝いの青年がカートに乗せて運んでくれます。
そうでないと、何キロもの野菜を1人で抱えてかなり厳しい状況になってしまうのです。
でもって、タクシーで直ぐに家に帰り、写真撮影。 ホウレンソウなどがぐったりしてしまわないうちにです。
根っこつきのガーリックをPhotoショップで背景を切り抜くのが難しかった〜〜〜。
これに何時間かかったか?
”スピナッチ” ですよね! と何度も確認した緑の野菜、DAIのスタッフに写真を送ると、これは別物だと・・・・。 やっぱり・・・・・。
と、いうわけで今、髪振り乱して、奮闘中です。 デザイン性や、私の好みは無視です。 仕上げるのがゴール。 頼まれた事だけしっかりできますように。
あれ〜〜、いつの間にか、メールの内容に次のデザインの話が混じって来てる・・・・・・。
そうです。レセピブック? どうやらジムのティームは既にレセピブックまで私に依頼しようとおもっているようです。
予算がなくてデザイナーを雇えない。 ジムは私以外の人間を探すから良い! と、啖呵を切っていましたが、やっぱりボランティアでやる人なんてそうはいないでしょうからね・・・・・。
人参いりますよ、目の前に。 何かぶら下げてもらわないとね、ジムさんよ。
まだ片付けていないので、家の中がもので溢れて凄いことになっています。
がそれを片付ける暇もなく、今度はジムのプロジェクトのポスターを作る事になってしまい、家事どこではありません。
締め切りが来月の半ば頃らしく、とにかく仕上げる事に集中。
そのポスターは家庭菜園を促進し、その菜園からとれた野菜を食生活に生かし、バランスの良い食事をしましょうね。 特に妊婦さんや、小さい子供や、授乳中のお母さんはね!こういうポスターです。
先週、KTと呼ばれる町に一緒に同行し、家庭菜園とはどういうものか、この目で見て、写真を撮って来た私です。
スタッフと協議の結果、いたってシンプルなポスターを作る事になりました。 家庭菜園をしている家族の写真とプロモーションしたい12種類の野菜、それをポスターに入れ、授乳中のお母さんの写真。 これで良いそうです。 後はメッセージ。 最終的にはタジク語で仕上げます。
問題は12種類の野菜の写真を選んで、綺麗に切り抜く事。 これが私にとって最大の山場です、。
良い写真がなかったので、昨日、ドゥシャンベのマーケットに行きました。 お手伝いしてくれる青年を雇って、荷物持ちをしてもらいました。 なんでも英語が通じないので、また、何時ものクイズ大会です。 『ピーナッツ』 が解らない。 散々色々歩き回り
、やっとピーナッツを売っている場所を発見。 でも私は殻つきのピーナッツが欲しいのよ。 そこで、身振り、手振り、ジェスチャーで説明。 彼はやっと理解してくれて、市場の中を走る! 私も彼を見失わない様に走る! マンガの一こまのよう・・・・。
見つけました。 殻付きのピーナッツ。
こんな調子で、必要な野菜のうち、トマト、レッドビーン、ビーツ、根つきのガーリック、ホウレンソウ、ピーマン、タマネギ を買いました。 市場はだいたいが1キロ単位の目方売りで、1キロもいらないんだけど、半分で良いですってタジク語で言えないもんんだから、ほとんど1キロずつ買いましたよ。 それをお手伝いの青年がカートに乗せて運んでくれます。
そうでないと、何キロもの野菜を1人で抱えてかなり厳しい状況になってしまうのです。
でもって、タクシーで直ぐに家に帰り、写真撮影。 ホウレンソウなどがぐったりしてしまわないうちにです。
根っこつきのガーリックをPhotoショップで背景を切り抜くのが難しかった〜〜〜。
これに何時間かかったか?
家に持って帰ってからテーブルの上に置いて 撮影したガーリック。 Photoショップで背景を切り抜いたもの。 昨今のPhotoショップは優れものだけど、クリック1つでマジックのように 背景が消えると思ったら大間違いなのですわ・・・。 完璧ではないけど、この程度で妥協します。 |
と、いうわけで今、髪振り乱して、奮闘中です。 デザイン性や、私の好みは無視です。 仕上げるのがゴール。 頼まれた事だけしっかりできますように。
あれ〜〜、いつの間にか、メールの内容に次のデザインの話が混じって来てる・・・・・・。
そうです。レセピブック? どうやらジムのティームは既にレセピブックまで私に依頼しようとおもっているようです。
予算がなくてデザイナーを雇えない。 ジムは私以外の人間を探すから良い! と、啖呵を切っていましたが、やっぱりボランティアでやる人なんてそうはいないでしょうからね・・・・・。
人参いりますよ、目の前に。 何かぶら下げてもらわないとね、ジムさんよ。
Sunday, May 19, 2013
タジキスタンで初めてダウンしてしまいました
初めてです。タジキスタンでダウンしてしまいました。 ジムは出張に行く度に、お腹を壊していましたが、私のお腹はジムのお腹より強いので、これまで全く問題なかったのです。
が、今週の火曜日、私はジムのスタッフと一緒に1泊2日、ポスターの作成の為の写真撮影を理由にビジネストリップに参加させてもらいました。 戻って来た翌朝、ジムを送り出した後、急に気分が悪くなって、ダウン。 下痢です。 動けない程お腹が引きつって、ベッドに横になりました。 もしかして昨晩、私の作ったディナーがいけなかったかしら? 直ぐにジムにテキストメッセージを送る・・・。 が、ジムはいたって元気だと!
ふ〜〜ん、何がいけなかったのか? もしかして、床に落ちたアーモンドを拾って食べてしまったから? 夕べジムは食べなかったけど、私が用意したグリーンサラダを私が一気に食べたのがいけなかった? 理由はわかりません。 とにかくもの凄い下痢・・・・・。 そして腹痛。
思えば、ビジネストリップで訪問した農家で穫れたてのキュウリを直ぐ側の小川で洗って手渡され、そのまま食べてしまいました。 その小川には少なくとも3匹の大きなカエルがいましたっけ・・・・. でも、皆で食べたので、私だけ断るような状況ではなかったし・・・・。
とにかくお腹が引きつって、動けないのです。 吐きそうだけど、吐けない苦しい状況が続き・・・・・。 ジムはランチタイムにオフィスからスプライトを持ってわざわざお見舞いに来てくれましたよ。 病気の時はとても優しい旦那様です。
そのあと、熱が出始めて、夜には8度5分まであがるしまつ。 身体中が痛いのでタイレノールを服用。 これで熱が下がるはずなのに、38度5分から全然下がりません。
て、こたー何かい? タイレノールを飲んでいなかったら私の熱は39度を上回っていたってこと? 夜中に2度ほどまた解熱剤を飲みながら寝苦しい夜をあかした私。
こんなにシックになったのはチャド以来だ〜〜〜。
なんだかげっそり痩せて、目がぱっちり見えるんだけど・・・・。
そんな暢気な事を言っている場合ではないのです。 ジムのプロジェクトのポスターはできる限り早く仕上げなくてはいけないし、それに日本でのファンドレイジングにもちょっとおせっかいをしたくて、そのコンセプトペーパーを書かなくてはいけないし (この件に関しては後日説明しますね!)。
そんななかビジネストリップから戻った日にハラレからの荷物が届いて、家の中は大パニック。 一気に忙しい人になってます。
2日後にやっと食欲が戻って来ました。 明日の月曜日は又、忙しい一日になりそうです。 集中力が大事だぞ〜〜〜っと。
が、今週の火曜日、私はジムのスタッフと一緒に1泊2日、ポスターの作成の為の写真撮影を理由にビジネストリップに参加させてもらいました。 戻って来た翌朝、ジムを送り出した後、急に気分が悪くなって、ダウン。 下痢です。 動けない程お腹が引きつって、ベッドに横になりました。 もしかして昨晩、私の作ったディナーがいけなかったかしら? 直ぐにジムにテキストメッセージを送る・・・。 が、ジムはいたって元気だと!
ふ〜〜ん、何がいけなかったのか? もしかして、床に落ちたアーモンドを拾って食べてしまったから? 夕べジムは食べなかったけど、私が用意したグリーンサラダを私が一気に食べたのがいけなかった? 理由はわかりません。 とにかくもの凄い下痢・・・・・。 そして腹痛。
思えば、ビジネストリップで訪問した農家で穫れたてのキュウリを直ぐ側の小川で洗って手渡され、そのまま食べてしまいました。 その小川には少なくとも3匹の大きなカエルがいましたっけ・・・・. でも、皆で食べたので、私だけ断るような状況ではなかったし・・・・。
とにかくお腹が引きつって、動けないのです。 吐きそうだけど、吐けない苦しい状況が続き・・・・・。 ジムはランチタイムにオフィスからスプライトを持ってわざわざお見舞いに来てくれましたよ。 病気の時はとても優しい旦那様です。
そのあと、熱が出始めて、夜には8度5分まであがるしまつ。 身体中が痛いのでタイレノールを服用。 これで熱が下がるはずなのに、38度5分から全然下がりません。
て、こたー何かい? タイレノールを飲んでいなかったら私の熱は39度を上回っていたってこと? 夜中に2度ほどまた解熱剤を飲みながら寝苦しい夜をあかした私。
こんなにシックになったのはチャド以来だ〜〜〜。
なんだかげっそり痩せて、目がぱっちり見えるんだけど・・・・。
そんな暢気な事を言っている場合ではないのです。 ジムのプロジェクトのポスターはできる限り早く仕上げなくてはいけないし、それに日本でのファンドレイジングにもちょっとおせっかいをしたくて、そのコンセプトペーパーを書かなくてはいけないし (この件に関しては後日説明しますね!)。
そんななかビジネストリップから戻った日にハラレからの荷物が届いて、家の中は大パニック。 一気に忙しい人になってます。
2日後にやっと食欲が戻って来ました。 明日の月曜日は又、忙しい一日になりそうです。 集中力が大事だぞ〜〜〜っと。
Monday, May 13, 2013
仔犬が喧嘩の仲裁?
日曜日、私もジムも喧嘩中なのにソワソワ、ソワソワ・・・・・。
お昼すぎ、ジムは黙って外に出て行きました。はは〜〜、仕事に行ったんだな???
そう思いながら、私も買い出しに出る事にしました。
小一時間程で荷物を抱えアパートに戻って来ると駐車場の車の下からひょっこりと、この仔犬がでてきたのです。
も〜〜〜、可愛い〜!!!!!
”私は直ぐに戻るから待っててね!” と仔犬に言い聞かせ、アパートに戻り、冷蔵庫にあったソーセージを全部掴んで仔犬の所に戻りました。 もちろん仔犬は大喜びで完食。 久しぶりの仔犬との戯れで私も興奮気味!
カラになったジップロックバックをもって5階の部屋まで階段を登っていると、今度はジムがパンの入ったプラスティックバックをもって、いそいそと階段を降りてくるじゃないですか。 あれ、何時戻ったんだ? 私が買物袋を置きに戻った時はまだ家にいなかったような気がしたけど・・・・?
何時戻ったんだか知らないけど、仔犬にパンをあげに行くんだな〜〜。 私はそのままジムの後をおいました。
私はちょっと誇らしげに『たった今、私がソーセージ3本あげたら、パンなんて食べないと思うけど?』 喧嘩中なんで、ちょっとトゲトゲしい言い方です。あんのじょう、仔犬はパンは食べませんでした。
翌朝、私は窓から駐車場を覗き見て、仔犬がいるかどうかチェックしました。 見えません。 ジムが出勤していき、駐車場にさしかかると、居ました! 仔犬がジムにまとわりついて、跳ねまわっています。 ジムは立ち止まって頭を撫で、最後は私が作ったランチ用のサンドイッチを開いて、その中のハムを引っ張りだして、仔犬に食べさてちゃってる! かなり美味しいハムです。ジムは私が上から見ているのに気づいていません。
仔犬は大喜びでジムの後をおいかけます。 ジムはゲートのところで、仔犬を追い払うようにして見えなくなりました。
そのあと喧嘩中だったジムから電話が・・・・・。
『今日の午後、時間ある? ニュートリショングループがポスターを作りたいんだけど、君やってくれる?』 この件で大げんかしてたのですが、怒り心頭で爆発した甲斐があったのか? どうも風向きが変わったようです。
そのあと、また電話。 『仔犬はどうしてる?』 ハムをあげたあと、ず〜〜とジムの後をついて来てしまったらしく、ジムは餌をあげる時は後をつけられないように気をつけないと私にアドバイスを・・・。
どうやら喧嘩はこれで集結したようです。 結局私はボランティアでデザインの仕事を受ける事になりました。 ジムの部下のチームの仕事なのでジムとは直接関わらないので、大丈夫だと思います。
<ジムの下だと何言ってるんだか、わからないんだもん・・・・。>
明日は朝8時からチームの皆さんと一泊どまりで村まで行く事になりました。 写真を一杯とりたいと思います。 ポスター作りです! 肩の力を抜いてやらせて頂きます。 完璧を求めるな! です。
お昼すぎ、ジムは黙って外に出て行きました。はは〜〜、仕事に行ったんだな???
そう思いながら、私も買い出しに出る事にしました。
小一時間程で荷物を抱えアパートに戻って来ると駐車場の車の下からひょっこりと、この仔犬がでてきたのです。
たぶん、女の子だと思う・・・。 |
可愛い〜〜。 |
も〜〜〜、可愛い〜!!!!!
”私は直ぐに戻るから待っててね!” と仔犬に言い聞かせ、アパートに戻り、冷蔵庫にあったソーセージを全部掴んで仔犬の所に戻りました。 もちろん仔犬は大喜びで完食。 久しぶりの仔犬との戯れで私も興奮気味!
カラになったジップロックバックをもって5階の部屋まで階段を登っていると、今度はジムがパンの入ったプラスティックバックをもって、いそいそと階段を降りてくるじゃないですか。 あれ、何時戻ったんだ? 私が買物袋を置きに戻った時はまだ家にいなかったような気がしたけど・・・・?
何時戻ったんだか知らないけど、仔犬にパンをあげに行くんだな〜〜。 私はそのままジムの後をおいました。
私はちょっと誇らしげに『たった今、私がソーセージ3本あげたら、パンなんて食べないと思うけど?』 喧嘩中なんで、ちょっとトゲトゲしい言い方です。あんのじょう、仔犬はパンは食べませんでした。
翌朝、私は窓から駐車場を覗き見て、仔犬がいるかどうかチェックしました。 見えません。 ジムが出勤していき、駐車場にさしかかると、居ました! 仔犬がジムにまとわりついて、跳ねまわっています。 ジムは立ち止まって頭を撫で、最後は私が作ったランチ用のサンドイッチを開いて、その中のハムを引っ張りだして、仔犬に食べさてちゃってる! かなり美味しいハムです。ジムは私が上から見ているのに気づいていません。
仔犬は大喜びでジムの後をおいかけます。 ジムはゲートのところで、仔犬を追い払うようにして見えなくなりました。
そのあと喧嘩中だったジムから電話が・・・・・。
『今日の午後、時間ある? ニュートリショングループがポスターを作りたいんだけど、君やってくれる?』 この件で大げんかしてたのですが、怒り心頭で爆発した甲斐があったのか? どうも風向きが変わったようです。
そのあと、また電話。 『仔犬はどうしてる?』 ハムをあげたあと、ず〜〜とジムの後をついて来てしまったらしく、ジムは餌をあげる時は後をつけられないように気をつけないと私にアドバイスを・・・。
どうやら喧嘩はこれで集結したようです。 結局私はボランティアでデザインの仕事を受ける事になりました。 ジムの部下のチームの仕事なのでジムとは直接関わらないので、大丈夫だと思います。
<ジムの下だと何言ってるんだか、わからないんだもん・・・・。>
明日は朝8時からチームの皆さんと一泊どまりで村まで行く事になりました。 写真を一杯とりたいと思います。 ポスター作りです! 肩の力を抜いてやらせて頂きます。 完璧を求めるな! です。
奇跡は起こらず.....眼鏡探しのハイク
週末、先週ジムが眼鏡を落とした渓谷に眼鏡探しのハイキングに行く事になりました。
プライベートハイクなので、ドライバー付きの車を手配し、車で行ける所までドライヴ。
滝のあった所を目指してスタートです! ハイクタジキスタンで皆と一緒に歩いた時はループを描くように歩いたのだけど、滝があったのは後半のところでしたので、反対周りして真っすぐに滝を目指したかった。 GPSもあるし!
ところが、一本道かと思われたハイキングコース、ガイドさんがいないと結構2又に別れているところがあって、あれ〜〜どっちだったかな? と・・・・・。
途中、またまた喧嘩になってしまい、だんまりのハイクに・・・・・。
結局、どこかで道を間違えたらしく、先週末と全く同じコースを歩いてしまったのです。 2時間弱。 しかたない。 10分程、先週と同じ場所でランチを食べて、気を取り戻して今度こそ滝を目指す。
だんまりのままモクモクと歩き、私達は滝にでました。 だんまりのまま眼鏡を探す・・・・。 ありません。
私は万が一の為にグーグル翻訳を使って、ロシア語で 『先週この辺りで眼鏡を失くしました。 だれか見つけた人はいませんでしたか?』 と言う文章をプリントし、挿絵も書いて持って行きました。 すれ違った現地の人達に1人、1人、その紙を見せて、反応を見ました。
英語が通じないので反応を見るだけなんだけど・・・。
途中ロバに乗った男性と行き違い、声をかけてその紙を見せました。 すると、彼の反応が! 『ダ〜ダ〜ダ〜!』 彼は太った人を現すジェスチャーをした後、村の方を指差したのです。(ジムはそのとき側にいなかったんだけど、まさか、ジムの事いってるんじゃないよね? 太った人って??) 『ダ〜』 とはタジク語の 『イエス』 なんです。 彼の反応から私が察するところ、『そう、そう、眼鏡を拾った人がいるよ、身体の大きい奴で・・・あっちの村に住んでる・・・・・。』 こんな感じでしょうか?
なんせ、ジムと私は喧嘩中なので、私は興奮しながら、『誰か拾った人がいるらしいよ、身体の大きい人らしい』 と言いながらジムを追い越し村の方へ急ぎました。
それから私達は村の家を何件か尋ね、ジムのスタッフに電話して通訳を頼み、この辺りで眼鏡を拾った人がいるらしいんだけど・・・と訪ねて歩いたのです。 子供達が友好的に援助してくれましたよ。 最後は雨が振り初めてなんだかぐったり・・・・・。
電話番号を置いてきましたが、まだ連絡はありません。
でも、できる事は全てやったので、これでさっぱりと、あきらめられます、ハイ。
奇跡は起こらずか・・・・・・。
友好的な子供達と、ポピーの写真です。 この真っ赤なポピーはカリフォルニアでジムが庭にまいて庭中真っ赤にしてくれたあのポピーと同じものです。 なんだか懐かしい〜。
プライベートハイクなので、ドライバー付きの車を手配し、車で行ける所までドライヴ。
滝のあった所を目指してスタートです! ハイクタジキスタンで皆と一緒に歩いた時はループを描くように歩いたのだけど、滝があったのは後半のところでしたので、反対周りして真っすぐに滝を目指したかった。 GPSもあるし!
ところが、一本道かと思われたハイキングコース、ガイドさんがいないと結構2又に別れているところがあって、あれ〜〜どっちだったかな? と・・・・・。
途中、またまた喧嘩になってしまい、だんまりのハイクに・・・・・。
結局、どこかで道を間違えたらしく、先週末と全く同じコースを歩いてしまったのです。 2時間弱。 しかたない。 10分程、先週と同じ場所でランチを食べて、気を取り戻して今度こそ滝を目指す。
だんまりのままモクモクと歩き、私達は滝にでました。 だんまりのまま眼鏡を探す・・・・。 ありません。
私は万が一の為にグーグル翻訳を使って、ロシア語で 『先週この辺りで眼鏡を失くしました。 だれか見つけた人はいませんでしたか?』 と言う文章をプリントし、挿絵も書いて持って行きました。 すれ違った現地の人達に1人、1人、その紙を見せて、反応を見ました。
英語が通じないので反応を見るだけなんだけど・・・。
途中ロバに乗った男性と行き違い、声をかけてその紙を見せました。 すると、彼の反応が! 『ダ〜ダ〜ダ〜!』 彼は太った人を現すジェスチャーをした後、村の方を指差したのです。(ジムはそのとき側にいなかったんだけど、まさか、ジムの事いってるんじゃないよね? 太った人って??) 『ダ〜』 とはタジク語の 『イエス』 なんです。 彼の反応から私が察するところ、『そう、そう、眼鏡を拾った人がいるよ、身体の大きい奴で・・・あっちの村に住んでる・・・・・。』 こんな感じでしょうか?
なんせ、ジムと私は喧嘩中なので、私は興奮しながら、『誰か拾った人がいるらしいよ、身体の大きい人らしい』 と言いながらジムを追い越し村の方へ急ぎました。
それから私達は村の家を何件か尋ね、ジムのスタッフに電話して通訳を頼み、この辺りで眼鏡を拾った人がいるらしいんだけど・・・と訪ねて歩いたのです。 子供達が友好的に援助してくれましたよ。 最後は雨が振り初めてなんだかぐったり・・・・・。
電話番号を置いてきましたが、まだ連絡はありません。
でも、できる事は全てやったので、これでさっぱりと、あきらめられます、ハイ。
奇跡は起こらずか・・・・・・。
友好的な子供達と、ポピーの写真です。 この真っ赤なポピーはカリフォルニアでジムが庭にまいて庭中真っ赤にしてくれたあのポピーと同じものです。 なんだか懐かしい〜。
私達が眼鏡を探している事を100%理解してくれて、 村の家を一緒に歩いてくれた少年達。ありがとう。 |
やっぱり女の子は美人なんだよね! |
私の大好きなポピー。 |
Friday, May 10, 2013
ハラレからの荷物がドゥシャンベに今日、到着
この花、先週末のハイキングでジムが摘んだ、ワイルドフラワーです。 茎が50センチくらい長くて、葉っぱはなし。 私に手渡された時はまだ蕾だったんです。
ほら、私の肩のところにさしてあるでしょ!水なしで何時間もほったらかして、家に帰った時はぐったり・・・・。 駄目かな? と思って捨てそうになったんだけど、茎を切ってからコップにさしておいたのです。
そうしたら今日で5日目だけど、まだ咲いてますよ〜。 小さいんだけど、綺麗でしょ〜。とても良い匂いもはなってます。 野生の花は生命力が強いのかな?
ジムは過労でフラフラなんだけど、今週末はハイキングに参加するのをやめて、先週眼鏡を落とした場所まで行ってみようか、と考えているようです。
この写真のポケットにまだジムの眼鏡が入ってるのが見えます?
この後なんです。落としたのは。 ドライバー付きの車を手配して滝のあった所までGPSを頼りに2人で行ってみようかと思います。 見つかるかな〜〜〜?
そうそう、一昨日、南ア、ヨハネスバーグのトルコ航空に電話をしました。 と、いうのもハラレから送ろうとしている6小口の荷物がまだハラレにあって、お金を払った運送会社があまりにも頼りないので、しびれを切らした結果です。 この件に関しては、できればジムにお願いしたいと思っていた私ですが、ジムは忙し過ぎてそんな事に関わっていられないので、仕方なく私がスカイプで電話したのです。 (アフリカ人の英語が私では聴き取れないから・・・・)
運送会社の担当者が言うには、ハラレからヨハネスバーグ、イスタンブール、ドゥシャンベ、こういうルートで送る手配をしているのだけど、イスタンブール、ドゥシャンベ間にどうしても荷物を積むスペースがないと。 トルコ航空の返事を待っていると・・・。
その件を確かめるべく、トルコエアに問い合わせをしたのだ。 責任者の女性は平謝りに謝りながら、”イスタンブールからドゥシャンベ行きの便が、一般の旅客者の荷物で一杯になってしまい、カーゴ用のスペースがなくなってしまう・・・。それが我が社の一大問題になっている” そう言うのです。 なんだ、そりゃ? ルールってものがないのかね?
その女性は別のルートで送る事を考えたほうが良いですと真面目に進言してきた。
こうはっきり言われて、私としては大きな疑問がわきました。
ハラレの運送会社、担当者の話だと、『僕はあらゆる可能性を考えて、ハラレからドゥシャンベまで送ろうとしているのだけど、どこの航空会社も駄目で・・・。』こういう言い訳だったけど、本当に色々やってるのかな? ただトルコ航空のスペース待ちを4ヶ月ずっとしてたんじゃないのかな?
とにかくメールでイスタンブール経由はさっさと諦めて、ドバイ経由に変更してね!と。
彼は早速すでに時間がたちすぎてキャンセルされてしまったらしい、ドバイ経由の送り状をもう一度作り直すと言って来た。 本当にやってるんだか?
が、その翌日。 ハラレ、ドバイ、ドバイ、ドゥシャンベ、荷物が出荷されましたというメールが来た! エミレーツが乗せてくれたと・・・。10日にはドゥシャンベに到着してるはずだ。 (もっと早く電話してれば良かったね・・・。)
あとはローカルの運送会社の出番。 ジムの会社が使っている信頼できる運送会社に依頼したので、直ぐに配達してくれると思う。
さ〜、やっと12月にパッキングした荷物を受け取れる。 圧力釜がくるよ〜〜。
みなさん、日本の運送会社や宅急便、郵便局、これらのサービスは間違いなく、世界一だと思う。 ほ〜〜んとに素晴らしい。
ほら、私の肩のところにさしてあるでしょ!水なしで何時間もほったらかして、家に帰った時はぐったり・・・・。 駄目かな? と思って捨てそうになったんだけど、茎を切ってからコップにさしておいたのです。
そうしたら今日で5日目だけど、まだ咲いてますよ〜。 小さいんだけど、綺麗でしょ〜。とても良い匂いもはなってます。 野生の花は生命力が強いのかな?
ジムは過労でフラフラなんだけど、今週末はハイキングに参加するのをやめて、先週眼鏡を落とした場所まで行ってみようか、と考えているようです。
この写真のポケットにまだジムの眼鏡が入ってるのが見えます?
この後なんです。落としたのは。 ドライバー付きの車を手配して滝のあった所までGPSを頼りに2人で行ってみようかと思います。 見つかるかな〜〜〜?
そうそう、一昨日、南ア、ヨハネスバーグのトルコ航空に電話をしました。 と、いうのもハラレから送ろうとしている6小口の荷物がまだハラレにあって、お金を払った運送会社があまりにも頼りないので、しびれを切らした結果です。 この件に関しては、できればジムにお願いしたいと思っていた私ですが、ジムは忙し過ぎてそんな事に関わっていられないので、仕方なく私がスカイプで電話したのです。 (アフリカ人の英語が私では聴き取れないから・・・・)
運送会社の担当者が言うには、ハラレからヨハネスバーグ、イスタンブール、ドゥシャンベ、こういうルートで送る手配をしているのだけど、イスタンブール、ドゥシャンベ間にどうしても荷物を積むスペースがないと。 トルコ航空の返事を待っていると・・・。
その件を確かめるべく、トルコエアに問い合わせをしたのだ。 責任者の女性は平謝りに謝りながら、”イスタンブールからドゥシャンベ行きの便が、一般の旅客者の荷物で一杯になってしまい、カーゴ用のスペースがなくなってしまう・・・。それが我が社の一大問題になっている” そう言うのです。 なんだ、そりゃ? ルールってものがないのかね?
その女性は別のルートで送る事を考えたほうが良いですと真面目に進言してきた。
こうはっきり言われて、私としては大きな疑問がわきました。
ハラレの運送会社、担当者の話だと、『僕はあらゆる可能性を考えて、ハラレからドゥシャンベまで送ろうとしているのだけど、どこの航空会社も駄目で・・・。』こういう言い訳だったけど、本当に色々やってるのかな? ただトルコ航空のスペース待ちを4ヶ月ずっとしてたんじゃないのかな?
とにかくメールでイスタンブール経由はさっさと諦めて、ドバイ経由に変更してね!と。
彼は早速すでに時間がたちすぎてキャンセルされてしまったらしい、ドバイ経由の送り状をもう一度作り直すと言って来た。 本当にやってるんだか?
が、その翌日。 ハラレ、ドバイ、ドバイ、ドゥシャンベ、荷物が出荷されましたというメールが来た! エミレーツが乗せてくれたと・・・。10日にはドゥシャンベに到着してるはずだ。 (もっと早く電話してれば良かったね・・・。)
あとはローカルの運送会社の出番。 ジムの会社が使っている信頼できる運送会社に依頼したので、直ぐに配達してくれると思う。
さ〜、やっと12月にパッキングした荷物を受け取れる。 圧力釜がくるよ〜〜。
みなさん、日本の運送会社や宅急便、郵便局、これらのサービスは間違いなく、世界一だと思う。 ほ〜〜んとに素晴らしい。
Wednesday, May 8, 2013
ナンプラー、みっけ!
5月9日(木曜)、快晴。
何時もの通り起床し、いつもの通り朝食を済ませ、ジムを送り出した。 ホッとする一瞬。 さ〜、今日は朝一で市場にでも出かけようか? そう思った時、ジムから携帯に電話が入った。
『TOMO、今日はタジキスタンのナショナルホリデーだった・・・・。 休みだっ。』
数日前に木曜日は祝日だって言っていたにも関わらず、2人ともすっかり忘れてしまったんだから笑っちゃう。 ジムは家に戻ってくるのかと思いきや、そのまま出勤して1日仕事をするそうだ・・・・。
が、ランチタイムに韓国レストランで待ち合わせをすることにした。 ほんっと、コリアンフードって癖になるのよ。
私は、市場に行ってみる事にした。 お目当ては豚肉。 朝早くいかないと売り切れてしまうらしい。
市場は祝日でもいつもと同じ賑わいを見せていた。 一ヶ月前の市場とは大きく装いが変って見えるのは、果物の種類が俄然増えたせいだろう。 イチゴ、杏、スイカ、チェリー、ベリー、と言った季節もののフルーツが山のように盛られて売られている。 私の大好きなチェリーは日本の黄色いサクランボくらいの大きさで、赤い。 まだ買ってみてないので、味はわからないんだけどね・・・・。
これぞ、タジキスタンの醍醐味。 果物天国!
さて、お目当ての豚肉売り場に行くと、やっぱりないのね・・・・・。 売り切れたのか、始めからないのか? 言葉が通じなくて聞けませんでした。
次のお目当ては中国食材のお店。 ここでは品揃えが安定しないので、しょっちゅうチェックしていないとお目当ての物には出会えないのだ。 今日は大きな掘り出し物があった。
ナンプラー!!!!!! これ、ずっと探していたのです。 ”フィッシュソース”とも言うかな? これはあると結構便利なの。 これがないと、できない料理もあるしね。 例えば、生春巻きとか、ベトナムのフォーとか? 炒め物には醤油よりナンプラーを使ったほうが旨味がでるしね。 これ、日本から買って来ていなかったので、ずっと探していました。 お店で見かけていたのかもしれないんだけど、なんせ、見た目がこれだから・・・。
何これ? って思って、手にとって見ていなかったのでしょう。 今日じっくり見てみると、なんと後ろに英語が書いてあって、原材料が水と魚、塩。 これはきっとフィッシュソースに違いない! そう思って購入しました。 結構なお値段でしたけど、大きいのでしばらくは使えそうです。($7)
そのあとはドライフルーツ売り場でアプリコットとプルーンを購入。 なにしろ、何十件ってドライフルーツ売り場が並ぶ市場なので、どこで買おうか、迷うのだけど、1つに決めて買った方が顔なじみで買いやすいからいつもの叔母さんのところへ。 ここのアプリコットは柔らかいの!
小さい杏とプルーン、それぞれ300グラムずつ購入して21ソモニ($4.3)払いました。 ドライフルーツは外の売り場でも売ってるし、建物の中でも売っているのだけど、これから先、気温があがってハエが一杯でてくるでしょうね・・・。
いまでさえ、飛んでますから。ドライフルーツは何もカバーされずに山盛り状態で売られてて・・・・。 神経質な人は駄目かもね?
だけど、これくらいへっちゃら〜ちゃら! ってぐらいでないと、発展途上国では生活できないのよ。
何時もの通り起床し、いつもの通り朝食を済ませ、ジムを送り出した。 ホッとする一瞬。 さ〜、今日は朝一で市場にでも出かけようか? そう思った時、ジムから携帯に電話が入った。
『TOMO、今日はタジキスタンのナショナルホリデーだった・・・・。 休みだっ。』
数日前に木曜日は祝日だって言っていたにも関わらず、2人ともすっかり忘れてしまったんだから笑っちゃう。 ジムは家に戻ってくるのかと思いきや、そのまま出勤して1日仕事をするそうだ・・・・。
が、ランチタイムに韓国レストランで待ち合わせをすることにした。 ほんっと、コリアンフードって癖になるのよ。
私は、市場に行ってみる事にした。 お目当ては豚肉。 朝早くいかないと売り切れてしまうらしい。
市場は祝日でもいつもと同じ賑わいを見せていた。 一ヶ月前の市場とは大きく装いが変って見えるのは、果物の種類が俄然増えたせいだろう。 イチゴ、杏、スイカ、チェリー、ベリー、と言った季節もののフルーツが山のように盛られて売られている。 私の大好きなチェリーは日本の黄色いサクランボくらいの大きさで、赤い。 まだ買ってみてないので、味はわからないんだけどね・・・・。
これぞ、タジキスタンの醍醐味。 果物天国!
さて、お目当ての豚肉売り場に行くと、やっぱりないのね・・・・・。 売り切れたのか、始めからないのか? 言葉が通じなくて聞けませんでした。
次のお目当ては中国食材のお店。 ここでは品揃えが安定しないので、しょっちゅうチェックしていないとお目当ての物には出会えないのだ。 今日は大きな掘り出し物があった。
ナンプラー!!!!!! これ、ずっと探していたのです。 ”フィッシュソース”とも言うかな? これはあると結構便利なの。 これがないと、できない料理もあるしね。 例えば、生春巻きとか、ベトナムのフォーとか? 炒め物には醤油よりナンプラーを使ったほうが旨味がでるしね。 これ、日本から買って来ていなかったので、ずっと探していました。 お店で見かけていたのかもしれないんだけど、なんせ、見た目がこれだから・・・。
中国語とペルシャ語かな? プラスティックで覆われているというのに、 すでにフィッシュソースの臭いがしてくる。 間違いなくナンプラーだ。 |
そのあとはドライフルーツ売り場でアプリコットとプルーンを購入。 なにしろ、何十件ってドライフルーツ売り場が並ぶ市場なので、どこで買おうか、迷うのだけど、1つに決めて買った方が顔なじみで買いやすいからいつもの叔母さんのところへ。 ここのアプリコットは柔らかいの!
小さい杏とプルーン、それぞれ300グラムずつ購入して21ソモニ($4.3)払いました。 ドライフルーツは外の売り場でも売ってるし、建物の中でも売っているのだけど、これから先、気温があがってハエが一杯でてくるでしょうね・・・。
いまでさえ、飛んでますから。ドライフルーツは何もカバーされずに山盛り状態で売られてて・・・・。 神経質な人は駄目かもね?
だけど、これくらいへっちゃら〜ちゃら! ってぐらいでないと、発展途上国では生活できないのよ。
杏とプルーン |
こちらは生のキーウィー。 ドライのも売ってますけどね。 私のおやつです。 1キロで300円程。 |
Monday, May 6, 2013
ハイキングのハプニング
5月5日、日曜日。快晴! ここのところジムが忙しくて毎晩帰宅が9時近く。 土曜日も出勤。 火曜日の合気道は以前稽古がキャンセルになったままなのだが、毎週日曜日はハイキングが企画されている。
ジムの姿を見ると、日曜日ぐらいはゆっくり休んだ方がいいのでは? と思ってしまうのだが、お腹を見ると、いやいや、週に1度くらいはちゃんと運動しないと・・・とも思うのだ。 本人は疲れているにも関わらず、ハイキングに持って行くためのスナックを買って帰って来た。 家でダラダラするつもりはないようだ・・・・。
日曜日、朝7時に起床。 私はハイキング用のランチを用意した。 ジムは前日凍らせておいたジュースを冷凍庫から取り出すと、自分用のランチと一緒にプラスティックバックに・・・・。
集まった人達の中には赤ちゃんを連れている人、犬を連れている男性もいる。 赤ちゃんを背中に背負ってハイクしようというのだがら凄い。
この日のコースは往復で6キロ。 高度は500メートル上へ。数字で言うとたいした事ないのだが、登りが相当キツかったのは高度のせいかな? スタート地点の標高が1100メートル。 ゴール地点は1500メートルあったわけだ。 苦しかったわ〜。
だいたい2時間弱歩いた所でランチ休憩。 私は自分のランチをバックパックから取り出し、直ぐに頬張ったのだが・・・。 ジムは自分のバックパックの中をガサゴソ探しているが、ランチもスナックもジュースも入ってないじゃない・・・・!
『君がバックパックに入れてくれたかと思った・・・・。』
『??????』
スナックまで自分で買って用意していたのに、キッチンのテーブルの上にパッケージごと忘れてきたのでした。 とほほ・・・・.
私は半分食べたバーガーをジムに手渡しましたよ。
幸い、水筒だけは2本持って来たので助かった!
ランチの後はループを描くように違うコースで戻って来た。 途中の景色は最高。 緑が目にしみるようだ。
帰り道、私達は幾つか川を超えなくてはいけなかった。 川の巾が広過ぎる・・・・. 大きな岩を川に投げ込むけど、それでもちょっと・・・・。大きくジャ〜〜ンプ! 私は飛びましたよ、石から石に。 濡れずに済んだ!
そのあと、綺麗な滝があった。 滝の前で2人の写真を撮ってもらった。
ジムも滝の写真をカメラに納める。
その後です。 ジムは自分の眼鏡がないことに気がついたのです。 南アで作った運転用の眼鏡。 太陽の下ではサングラスとして色が濃くなるやつ。
パニックするジム。 ジムが言うには、ランチの後、最初に超えた川の所で、地べたに座って休憩をとった。 そのときに落としたに違いない・・・・と。
でもそこまで戻るには、かなりの距離だ。 1時間以上?
ジムは戻る気はないと・・・・。
ジムは自分で自分に腹をたてイライラモードに突入。 ガイドの男性に、眼鏡をなくした事を伝え、自分の名刺を手渡し、もし地元の人が見つけてくれたら連絡をしてくれるようにと頼む。
私は、ジムに眼鏡を新調してもらうのにどれだけ大変だったかを考えると、直ぐにでも戻って草むらを探しまわりたい心境だった。 でも、遠過ぎる.....山越えしなくてはならない距離だ。
帰りの車の中、私は自分のデジカメにジムの写真がある事に気がついた。
あ〜〜やっぱり。川越えして、地べたに座っているジムは眼鏡と一緒に写ってる。 そして、そのあとの滝の所で撮った写真にも眼鏡がジムのシャツのポケットにはいってるんじゃない! っていう事は落としたのは川の所じゃなくて、ジムが眼鏡がないことに気がついた場所のすぐ手前だったってことだ。 たぶん数百メートル手前。
写真をチェックすれば直ぐに戻れたのに、その時は気がつきませんでした。
その夜私はずっと眼鏡の事を考えていた。 眼鏡の値段、新調する手間を考えたら、翌日、ガイドさんを雇って、滝の場所まで戻ったほうが良いのでは? 絶対に滝の周辺に落ちているはず・・・・。
が、ジムは私が写真に眼鏡が写っていて、落としたのは直ぐ近くだったと言ったお陰で、余計後悔が深く気分が悪くなったと・・・・.そういうお返事。
ストレスがピークの時は自分の周辺の事にも注意が散漫になってしまうのだ。
眼鏡を失くすショックは私も十分理解できるから、あそこまで戻って探してあげたい気持ちは山々だけど、今回は忘れる事に決めた。 ジンバブエを出国する前にジンバブエの眼科の先生に視力を計ってもらったプリスクリプションがある。 それさえあれば、直ぐに新しいのを作れると思うから。
(ジンバブエの視力検査はどれだけ信用して良いものか、ちょっと懐疑的だった私だが、日本に帰った時に眼鏡屋さんが検眼してくれた数字と殆ど一緒だった。 だから信用して良いんだとわかった。)
素晴らしい景色のハイキングだったのだが、ジムにとっては余計ストレスがかさむ結果になってしまった。
だけど、ただの眼鏡だ。 さ〜気分を切り替えて、元気を出そうぜ!
帰り道で出会った子供達の写真、綺麗にとれてたね〜! チャドで撮った写真みたいに色が鮮やか。 この子達、とても綺麗な顔だちをしてるんだよ。
ジムの姿を見ると、日曜日ぐらいはゆっくり休んだ方がいいのでは? と思ってしまうのだが、お腹を見ると、いやいや、週に1度くらいはちゃんと運動しないと・・・とも思うのだ。 本人は疲れているにも関わらず、ハイキングに持って行くためのスナックを買って帰って来た。 家でダラダラするつもりはないようだ・・・・。
日曜日、朝7時に起床。 私はハイキング用のランチを用意した。 ジムは前日凍らせておいたジュースを冷凍庫から取り出すと、自分用のランチと一緒にプラスティックバックに・・・・。
集まった人達の中には赤ちゃんを連れている人、犬を連れている男性もいる。 赤ちゃんを背中に背負ってハイクしようというのだがら凄い。
この日のコースは往復で6キロ。 高度は500メートル上へ。数字で言うとたいした事ないのだが、登りが相当キツかったのは高度のせいかな? スタート地点の標高が1100メートル。 ゴール地点は1500メートルあったわけだ。 苦しかったわ〜。
だいたい2時間弱歩いた所でランチ休憩。 私は自分のランチをバックパックから取り出し、直ぐに頬張ったのだが・・・。 ジムは自分のバックパックの中をガサゴソ探しているが、ランチもスナックもジュースも入ってないじゃない・・・・!
『君がバックパックに入れてくれたかと思った・・・・。』
『??????』
スナックまで自分で買って用意していたのに、キッチンのテーブルの上にパッケージごと忘れてきたのでした。 とほほ・・・・.
私は半分食べたバーガーをジムに手渡しましたよ。
幸い、水筒だけは2本持って来たので助かった!
ランチの後はループを描くように違うコースで戻って来た。 途中の景色は最高。 緑が目にしみるようだ。
帰り道、私達は幾つか川を超えなくてはいけなかった。 川の巾が広過ぎる・・・・. 大きな岩を川に投げ込むけど、それでもちょっと・・・・。大きくジャ〜〜ンプ! 私は飛びましたよ、石から石に。 濡れずに済んだ!
そのあと、綺麗な滝があった。 滝の前で2人の写真を撮ってもらった。
ジムも滝の写真をカメラに納める。
その後です。 ジムは自分の眼鏡がないことに気がついたのです。 南アで作った運転用の眼鏡。 太陽の下ではサングラスとして色が濃くなるやつ。
パニックするジム。 ジムが言うには、ランチの後、最初に超えた川の所で、地べたに座って休憩をとった。 そのときに落としたに違いない・・・・と。
でもそこまで戻るには、かなりの距離だ。 1時間以上?
ジムは戻る気はないと・・・・。
ジムは自分で自分に腹をたてイライラモードに突入。 ガイドの男性に、眼鏡をなくした事を伝え、自分の名刺を手渡し、もし地元の人が見つけてくれたら連絡をしてくれるようにと頼む。
私は、ジムに眼鏡を新調してもらうのにどれだけ大変だったかを考えると、直ぐにでも戻って草むらを探しまわりたい心境だった。 でも、遠過ぎる.....山越えしなくてはならない距離だ。
帰りの車の中、私は自分のデジカメにジムの写真がある事に気がついた。
あ〜〜やっぱり。川越えして、地べたに座っているジムは眼鏡と一緒に写ってる。 そして、そのあとの滝の所で撮った写真にも眼鏡がジムのシャツのポケットにはいってるんじゃない! っていう事は落としたのは川の所じゃなくて、ジムが眼鏡がないことに気がついた場所のすぐ手前だったってことだ。 たぶん数百メートル手前。
写真をチェックすれば直ぐに戻れたのに、その時は気がつきませんでした。
その夜私はずっと眼鏡の事を考えていた。 眼鏡の値段、新調する手間を考えたら、翌日、ガイドさんを雇って、滝の場所まで戻ったほうが良いのでは? 絶対に滝の周辺に落ちているはず・・・・。
が、ジムは私が写真に眼鏡が写っていて、落としたのは直ぐ近くだったと言ったお陰で、余計後悔が深く気分が悪くなったと・・・・.そういうお返事。
ストレスがピークの時は自分の周辺の事にも注意が散漫になってしまうのだ。
眼鏡を失くすショックは私も十分理解できるから、あそこまで戻って探してあげたい気持ちは山々だけど、今回は忘れる事に決めた。 ジンバブエを出国する前にジンバブエの眼科の先生に視力を計ってもらったプリスクリプションがある。 それさえあれば、直ぐに新しいのを作れると思うから。
(ジンバブエの視力検査はどれだけ信用して良いものか、ちょっと懐疑的だった私だが、日本に帰った時に眼鏡屋さんが検眼してくれた数字と殆ど一緒だった。 だから信用して良いんだとわかった。)
素晴らしい景色のハイキングだったのだが、ジムにとっては余計ストレスがかさむ結果になってしまった。
だけど、ただの眼鏡だ。 さ〜気分を切り替えて、元気を出そうぜ!
帰り道で出会った子供達の写真、綺麗にとれてたね〜! チャドで撮った写真みたいに色が鮮やか。 この子達、とても綺麗な顔だちをしてるんだよ。
凄く美人でしょ! |
眉が繋がるのはこの民族の特徴のようだ。 |
これが滝をバックに撮った写真。 まだポケットに眼鏡が入ってる。 |
村に住んでる女の子。 |
Friday, May 3, 2013
頑張って、LOWAのハイキングブーツ
昨日と今日、アパートと市内のお店を行ったりきたり・・・。
5.5階(ジムは6階だと言い張ってます)に住んでいるので、階段が97段あって、それを昨日と今日だけでも10往復はしています。 いやたぶん、もっと・・・。太ももに筋肉がついてきたのを感じますよ〜。
去年の夏にアメリカで靴底を張り替えてもらった我がハイキンブーツ、メーカーと提携しているプロの直しやさんに送って底を張り替えてもらったのだが、やっぱり長持ちしませんでした。 糊付した部分が開いてきてしまい、トホホ・・・・・。
手元にあったダイソーのグルーで張りつけ、一晩ジムのハードウェアーで強力に押さえ込んで、シメシメ・・・くっ付いたぞ! と思ったものの、先週の雹ハイキングの際にずぶぬれになって、ハイキングシューズの中まで濡れ、糊付した部分がまたぱっくりあいてしまいました。 まずいな〜〜。 来年の春までアメリカには帰る予定ないし、この町でハイキングシューズは見当たらないし・・・・・.
道ばたに座ってお直しをしている靴屋さんを見ましたが、ちょっとここでは・・・・と思ったので、ジムのスタッフに紹介してもらいました。 でも、小さな小さな小屋の中で仕事をしているおじさんで、大丈夫かな? ってかなり不安を感じましたよ。
でもおじさんは、一度靴底を剥がして、クリーニングした後に、も一度糊付。 そのあとステッチをかけるから、っとあっさり私のブーツを受け取ったのです。
もちろん、通訳してもらっての会話ですけど・・・。
今日、受け取りに行ったら、こういう具合に出来上がっていました。
あのおじさん、どうやってこのステッチをしたのだろう? ミスタークイックとかのような機材は全く見当たらない、1メートル四方もないような小屋で仕事をしていたようだけど・・・・。
不思議だわ。 どうやって縫ったんだろう? それも糊付したところではなくて、その下を縫ってる。 これは何と何を縫い付けてるの? 飾り用のステッチではないのだから、下のソールと靴本体を縫い付けたって事?だとしたら凄過ぎ! 前に私が糊付したところがちょっと隙間があいてるので、これ? って私が指さすと、おじさんは大丈夫。 縫ってあるんだから、と自身満々の様子。
20ソモニ払いました。 だいたい4ドルかな? おじさん、すごい!
さ、これで今週末はハイキングに行けるぞ〜〜ット。
来年はアメリカでハイキングシューズを新調しようと思います。
それにしても南/北アメリカ、アジア、ヨーロッパ、アフリカ これらの大陸を踏みしめたこのLOWAのブーツ。 愛着がありすぎで、リタイアさせるのが悲しい・・・・。来年の春まで頑張って頂戴ね。
5.5階(ジムは6階だと言い張ってます)に住んでいるので、階段が97段あって、それを昨日と今日だけでも10往復はしています。 いやたぶん、もっと・・・。太ももに筋肉がついてきたのを感じますよ〜。
去年の夏にアメリカで靴底を張り替えてもらった我がハイキンブーツ、メーカーと提携しているプロの直しやさんに送って底を張り替えてもらったのだが、やっぱり長持ちしませんでした。 糊付した部分が開いてきてしまい、トホホ・・・・・。
手元にあったダイソーのグルーで張りつけ、一晩ジムのハードウェアーで強力に押さえ込んで、シメシメ・・・くっ付いたぞ! と思ったものの、先週の雹ハイキングの際にずぶぬれになって、ハイキングシューズの中まで濡れ、糊付した部分がまたぱっくりあいてしまいました。 まずいな〜〜。 来年の春までアメリカには帰る予定ないし、この町でハイキングシューズは見当たらないし・・・・・.
道ばたに座ってお直しをしている靴屋さんを見ましたが、ちょっとここでは・・・・と思ったので、ジムのスタッフに紹介してもらいました。 でも、小さな小さな小屋の中で仕事をしているおじさんで、大丈夫かな? ってかなり不安を感じましたよ。
でもおじさんは、一度靴底を剥がして、クリーニングした後に、も一度糊付。 そのあとステッチをかけるから、っとあっさり私のブーツを受け取ったのです。
もちろん、通訳してもらっての会話ですけど・・・。
今日、受け取りに行ったら、こういう具合に出来上がっていました。
凸凹したところの下に黒いステッチが見えますか? 縫ってあるんです。 |
あのおじさん、どうやってこのステッチをしたのだろう? ミスタークイックとかのような機材は全く見当たらない、1メートル四方もないような小屋で仕事をしていたようだけど・・・・。
不思議だわ。 どうやって縫ったんだろう? それも糊付したところではなくて、その下を縫ってる。 これは何と何を縫い付けてるの? 飾り用のステッチではないのだから、下のソールと靴本体を縫い付けたって事?だとしたら凄過ぎ! 前に私が糊付したところがちょっと隙間があいてるので、これ? って私が指さすと、おじさんは大丈夫。 縫ってあるんだから、と自身満々の様子。
20ソモニ払いました。 だいたい4ドルかな? おじさん、すごい!
さ、これで今週末はハイキングに行けるぞ〜〜ット。
来年はアメリカでハイキングシューズを新調しようと思います。
それにしても南/北アメリカ、アジア、ヨーロッパ、アフリカ これらの大陸を踏みしめたこのLOWAのブーツ。 愛着がありすぎで、リタイアさせるのが悲しい・・・・。来年の春まで頑張って頂戴ね。
Thursday, May 2, 2013
電気コンロ
人間、どんどん贅沢になるもので、ドゥシャンベの生活では電気の心配がないのが大変有り難いのだけど、そうなるともっと便利に・・・・って思ってしまうのです。
我がアパートに備え付けられているクッカーはこれです。
下はオーブンになってます。
が、ここで問題が。
4つあるバーナーのうち、1つが電気。 あとの3つがガスなんです。 停電の時にはガスで料理できる! 素晴らしいアイディアだと思いませんか? もしガスが通じていれば!
ここに入居した時、アパートのオーナーが、3月になったらガスが通り始めるからそれまでの辛抱さ〜〜って言ってました。 今はもう5月。
ドゥシャンベは隣国からガスを買っているのだそうですが、今年はそのガスが何故だかないのです。 町中、ガスがないのです。 韓国レストランのテーブルには焼き肉用のガスコンロが埋め込まれているというのに、ガスがないのです。
と、いうわけで、せっかく停電がないのに電気のバーナーが1つしかない我が家のキッチン! ご飯を炊いている時に何もできないし、スパゲッティーのソースを作って、パスタをアルデンテで茹で上げて、それ、ソースの中に投入! なんていう早業はとてもできません。
私はもう我慢できず電気のコンロを買いに行く事にしました。 電気製品専門店に赴くと、大きなオーブン付きの物ばかりで卓上用がありませんでした。(1つあったけど、100ドル以上したので無視) 仕方ない、怪しげな雑居ビルの中で探すしかない・・・・・。ありましたよ、埃をかぶったやつが・・・あやし〜〜〜!
キンシャサでクッカーを探した時にNOVA JAPAN という名のクッカーを勧められ、ぜったいに日本製じゃないって言い張った私でしたが、結局それを買って、故障もせず使ってました。
今度はNIKURA JAPAN 。 お店のおじさんは日本製だって言ってましたが、明らかにメードインチャイナ でももーいーや。 買いました。
230ソモニ。 48ドルくらい?
大きなクッカーの上に乗せてみました。 これだと3つは使えないんだけど、最低、2つはオッケーだから。 なんだかダイアルのところがちゃっち! それに高温を避ける機能がついているらしく、熱くなると勝手にランプが切れます。 良いんだか、悪いんだか?
これを買った時にプラグの形が違う事を発見した私! 私が騒ぎ出すと、英語を話さないおじさんはジェスチャーで、コードをカットするような仕草をしたんです。 下の階に連れられて行くと、これまた怪しげな物陰に電気修理のおじさんが座っていて、そのおじさんがドゥシャンベ仕様の形のプラグに付け替えてくれました。コードを切ってです。
プラグと手数料で2ドル。 サーモス機能つきでちゃんと鍋でご飯炊けるかな?
壊れないでほしい・・・。
明日は補助キッチンのテーブルを買いに行く予定です。
このキッチン、とっても使い勝手が悪いんです。 なんでだろう? って考えたら、物を置く、場所がないのです。 たとえば、鍋の蓋とか、ザルとか、そういう物を置く場所がない。
すったもんだの挙げ句、細長いテーブルを買う事にしました。 明日届くはずです。
ドゥシャンベでは豚肉が(殆ど)買えない事、ビーフが美味しくない事、この2つで、私の料理意欲が一挙に急行下。 だって、何を作ったらいいのかさっぱり分からないんだもの・・・・。 豚がないのって困るよね〜。
そうそう、まだ私達のハラレの荷物が届いてません。 届いてないというか、まだハラレに置いてあるまま、飛行機の空きを待っている状態です。 5ヶ月も。 圧力釜がないと納豆ができないじゃん。 納豆たべた〜〜い。
昨日、ハラレの運送会社の担当者に電話しました。 毎日しないと駄目かもしれない・・・・。 やっぱりアフリカだわ・・・・。
我がアパートに備え付けられているクッカーはこれです。
下はオーブンになってます。
が、ここで問題が。
4つあるバーナーのうち、1つが電気。 あとの3つがガスなんです。 停電の時にはガスで料理できる! 素晴らしいアイディアだと思いませんか? もしガスが通じていれば!
ここに入居した時、アパートのオーナーが、3月になったらガスが通り始めるからそれまでの辛抱さ〜〜って言ってました。 今はもう5月。
ドゥシャンベは隣国からガスを買っているのだそうですが、今年はそのガスが何故だかないのです。 町中、ガスがないのです。 韓国レストランのテーブルには焼き肉用のガスコンロが埋め込まれているというのに、ガスがないのです。
と、いうわけで、せっかく停電がないのに電気のバーナーが1つしかない我が家のキッチン! ご飯を炊いている時に何もできないし、スパゲッティーのソースを作って、パスタをアルデンテで茹で上げて、それ、ソースの中に投入! なんていう早業はとてもできません。
私はもう我慢できず電気のコンロを買いに行く事にしました。 電気製品専門店に赴くと、大きなオーブン付きの物ばかりで卓上用がありませんでした。(1つあったけど、100ドル以上したので無視) 仕方ない、怪しげな雑居ビルの中で探すしかない・・・・・。ありましたよ、埃をかぶったやつが・・・あやし〜〜〜!
キンシャサでクッカーを探した時にNOVA JAPAN という名のクッカーを勧められ、ぜったいに日本製じゃないって言い張った私でしたが、結局それを買って、故障もせず使ってました。
今度はNIKURA JAPAN 。 お店のおじさんは日本製だって言ってましたが、明らかにメードインチャイナ でももーいーや。 買いました。
230ソモニ。 48ドルくらい?
大きなクッカーの上に乗せてみました。 これだと3つは使えないんだけど、最低、2つはオッケーだから。 なんだかダイアルのところがちゃっち! それに高温を避ける機能がついているらしく、熱くなると勝手にランプが切れます。 良いんだか、悪いんだか?
これを買った時にプラグの形が違う事を発見した私! 私が騒ぎ出すと、英語を話さないおじさんはジェスチャーで、コードをカットするような仕草をしたんです。 下の階に連れられて行くと、これまた怪しげな物陰に電気修理のおじさんが座っていて、そのおじさんがドゥシャンベ仕様の形のプラグに付け替えてくれました。コードを切ってです。
プラグと手数料で2ドル。 サーモス機能つきでちゃんと鍋でご飯炊けるかな?
壊れないでほしい・・・。
写真では分かりずらいけど、2つのクッカーの 間にはガラスのカバーがあるんです。 だから重ねられるの。 他の場所に置けば3つ使えるけどね・・・・。 |
明日は補助キッチンのテーブルを買いに行く予定です。
このキッチン、とっても使い勝手が悪いんです。 なんでだろう? って考えたら、物を置く、場所がないのです。 たとえば、鍋の蓋とか、ザルとか、そういう物を置く場所がない。
すったもんだの挙げ句、細長いテーブルを買う事にしました。 明日届くはずです。
ドゥシャンベでは豚肉が(殆ど)買えない事、ビーフが美味しくない事、この2つで、私の料理意欲が一挙に急行下。 だって、何を作ったらいいのかさっぱり分からないんだもの・・・・。 豚がないのって困るよね〜。
そうそう、まだ私達のハラレの荷物が届いてません。 届いてないというか、まだハラレに置いてあるまま、飛行機の空きを待っている状態です。 5ヶ月も。 圧力釜がないと納豆ができないじゃん。 納豆たべた〜〜い。
昨日、ハラレの運送会社の担当者に電話しました。 毎日しないと駄目かもしれない・・・・。 やっぱりアフリカだわ・・・・。
Wednesday, May 1, 2013
合気道クラス、道場を失う・・・・
火曜日の夜7時は合気道のクラスだ。 夕飯の用意をしてから私はジムと私2人分の ”着” をバックパックに押し込み道場に向かった。これ、2つ道着を入れるとかなり大きくて、重たいのです。 小学一年生のランドセルみたい。 ジムは仕事が忙しくて遅れる、という連絡があったので、道場で待ち合わせ。
この日は道着姿をカメラに納めようと私はデジカメを持参した。 ヘアもポニーテールに!
7時5分前。
私は道着に着替え、帯を絞め直しながら体育館に一礼をし、中に入った。
まだ、誰もいません。 体育館の電気がついていないので、くら〜〜い。
道着姿の私はポツねんと薄暗い体育館に佇む・・・・・・。
そこに道着姿ではない”先生” がどこからともなく登場。
あれ、先生、まだ着替えてないの?????
『いや〜、すまないね、君には連絡がとれなかったんだ。 今晩の稽古はキャンセル。 この場所をもう道場として使えなくなった。今朝、急にそう連絡があったんだよ。』 先生がそう告げる・・・・・。
『え?』 使えなくなったって、始まったのは3月なのに?
私達は合気道を習う場所がなくなってしまったのです。
先生はターキッシュハイスクールの体育館を借りて合気道クラスを始めたのでした。 お金を寄付しあって、もうすぐマットも来る予定だったのです。
先生はこの体育館を借りるのにももの凄く苦労したそうで、10カ所くらいお願いして、全て断られたと・・・・。 理由はタジク人でないからだそうだ。 先生はカナダ人。
先生は生徒達にできる限り電話連絡したのだけれど、私とジムの電話番号がわからなかったと・・・。 と、言う訳で、私1人が道着に着替え、さ〜〜〜! ってなことになってしまったわけ。がっかり・・・・・。
なんだかこの先の展望が怪しい。 だって、先生は他に合気道クラスを再会できるような場所の当てがないって・・・・・。 私としては、合気道って面白いかもしれない・・・って思い始めたところだったので、残念。
奇跡が起こって、どこか場所が見つかる事を祈りたい。
この日は道着姿をカメラに納めようと私はデジカメを持参した。 ヘアもポニーテールに!
7時5分前。
私は道着に着替え、帯を絞め直しながら体育館に一礼をし、中に入った。
まだ、誰もいません。 体育館の電気がついていないので、くら〜〜い。
道着姿の私はポツねんと薄暗い体育館に佇む・・・・・・。
そこに道着姿ではない”先生” がどこからともなく登場。
あれ、先生、まだ着替えてないの?????
『いや〜、すまないね、君には連絡がとれなかったんだ。 今晩の稽古はキャンセル。 この場所をもう道場として使えなくなった。今朝、急にそう連絡があったんだよ。』 先生がそう告げる・・・・・。
『え?』 使えなくなったって、始まったのは3月なのに?
私達は合気道を習う場所がなくなってしまったのです。
先生はターキッシュハイスクールの体育館を借りて合気道クラスを始めたのでした。 お金を寄付しあって、もうすぐマットも来る予定だったのです。
先生はこの体育館を借りるのにももの凄く苦労したそうで、10カ所くらいお願いして、全て断られたと・・・・。 理由はタジク人でないからだそうだ。 先生はカナダ人。
先生は生徒達にできる限り電話連絡したのだけれど、私とジムの電話番号がわからなかったと・・・。 と、言う訳で、私1人が道着に着替え、さ〜〜〜! ってなことになってしまったわけ。がっかり・・・・・。
なんだかこの先の展望が怪しい。 だって、先生は他に合気道クラスを再会できるような場所の当てがないって・・・・・。 私としては、合気道って面白いかもしれない・・・って思い始めたところだったので、残念。
奇跡が起こって、どこか場所が見つかる事を祈りたい。
Subscribe to:
Posts (Atom)