金曜日の朝、ジムのお弁当であるサンドイッチを作っていた私。 隣りでジムがまな板の上で何やら錠剤を砕き始めた。
??????
私がナミビアでマウンテンバイクで倒けた時に使った痛み止めのぬりぐすりにその砕いた錠剤の粉を混ぜている・・・・。
??????
ジムはその薬を左手の指につけてその上に医療用紙テープを巻いた。
T: 『どうしたの?』
J: 『蜂に刺された』
T: 『どうして言わなかったの、昨日?』
J; 『夕飯の席で言ったよ、君に。』
???????
聞いてないな・・・・・。
J: 『僕の事なんて全然気にしてないからでしょ、君は』
こういう会話が時々あるのだ、私達の間に。
これってどう思う? ジムは私に言ったと言う。 私は聞いてないと言う。
つまりジムが言った事を私が聞き取れてないってことだ。
だけど、私の側から言わせてもらえば、コミュニケーションたるは、聞き手に伝わってこそ、コミュニケーションであって、聞き手に反応がなければ自分のコミュニケーションは完結していないってことじゃないの?
いくら私の英語リスニング力がめちゃくちゃ駄目だとしても、”蜂に刺された!” ってはっきり言ってくれたら私だって理解できます、反応します。
たぶん、違う会話から急に話題を変えたとか? 私が何かに集中している時に独り言の様に言ったとか、前ぶりなしに突然 『stung by a bee』 って言ったか? それも ”スタングバイァビ” ってグジュグジュにダマになりながらの発音で。 いやいや、もっとダマになって『スタンバイB』 みたいな感じでね・・・・。
このうちの1つに違いないのよ。
突然”スタンバイB ”って言われたら、”あれ〜〜? 何言ってるのかな?” と思いながら無視した可能性はある・・・・。
私の父も無口な人で、家にいる時は自分から話をするような人ではなかった。 こちらから誘導尋問でもしない限り・・・・。やっぱり同じ用なタイプを選んでしまうのかな? 父親と旦那・・・・。
蜂に刺されたなんていうのはその日の一大事件じゃない。 普通はその状況から説明するよね〜。
こういう状況から私達が如何にとんちんかんな会話をしているかご想像できよう。
『愛してるよ』 と『お腹がすいた』 これしかあんまり会話がないってこと・・・・。
"Are you really sure you want to go to Africa? " My husband asked me one day in 2007. At this moment, my life has been changed. Bye-bye my sexy clothes, and high heels. Now I adapt my self to African life. We were in Chad, Malawi, DRCongo, and Zimbabwe. I really appreciate he chosed a new position which he can accompany with a wife. I want to pursue some small thing I can do for the people I meet. Since 2013, we have been in Tajikistan.
Friday, September 28, 2012
Wednesday, September 26, 2012
断水4日目
断水4日目。
昨夜、11時頃から水道の水がチョロチョロと出た。 が、水圧が低すぎて水が出たのはキッチンのみ。 バスルームに水をはろうと試みるも、出て来ないので断念。
グッドニュースはそのチョロチョロの水圧でも外のリザーブタンクに水が入ったらしい。
明日こそはシャワーを! と希望をもつのにも疲れて、今朝はバケツのお湯でシャンプーした。 お湯が少しだけお湯タンクにあったから・・・・。 でもこれで全部空・・・・・。
ご近所の人達はどうしてるのか? ジムが言うには大抵の家にはボアホール(井戸)があるのだそうだ。だからその水で断水も乗り切れる。
そういえば友達が水の問題があるときは我が家に来て、水を汲んで下さいって言ってたっけ。 その井戸水は飲んでも大丈夫な程きれいなんだそうで・・・・。
井戸がないのは致命的。
あと何日続くのか、この断水・・・・。
やっぱりこれがアフリカ生活なんだわね・・・・。
昨夜、11時頃から水道の水がチョロチョロと出た。 が、水圧が低すぎて水が出たのはキッチンのみ。 バスルームに水をはろうと試みるも、出て来ないので断念。
グッドニュースはそのチョロチョロの水圧でも外のリザーブタンクに水が入ったらしい。
明日こそはシャワーを! と希望をもつのにも疲れて、今朝はバケツのお湯でシャンプーした。 お湯が少しだけお湯タンクにあったから・・・・。 でもこれで全部空・・・・・。
ご近所の人達はどうしてるのか? ジムが言うには大抵の家にはボアホール(井戸)があるのだそうだ。だからその水で断水も乗り切れる。
そういえば友達が水の問題があるときは我が家に来て、水を汲んで下さいって言ってたっけ。 その井戸水は飲んでも大丈夫な程きれいなんだそうで・・・・。
井戸がないのは致命的。
あと何日続くのか、この断水・・・・。
やっぱりこれがアフリカ生活なんだわね・・・・。
深刻な水不足問題・・・・
こんな記事をウェブで見つけた。
【9月24日 AFP】ジンバブエ第2の都市ブラワヨ(Bulawayo)で22日、毎週1回、決められた時刻に全世帯で一斉にトイレの水を流すよう市長から市民に指示が出された。同市では給水制限が頻繁に実施されているため、下水の詰まりを防ぐための措置だという。
ブラワヨ市のタバ・モヨ(Thaba Moyo)市長はAFPに対し、給水制限の間に下水管にたまった汚物を、毎週月曜に全て押し流すことに決めたと説明。市内の全世帯は毎週月曜、定められた時刻の午後7時半にトイレの水を流さなければならないと語った。給水制限で下水道に水が流れない期間の長期化が予想されるため、この措置で下水道の詰まりを防止するという。月曜日であれば、定められた時間以外にトイレの水を流すことも容認する方針だ。
慢性的な水不足に悩まされているブラワヨ市では、対応策として給水制限をとらざるを得ない状況にあり、現在も週72時間の給水制限を実施中だ。だが、その影響で下水道に流れる水は減少している。
モヨ市長は「これは国家的な問題だ。現状の貯水量で雨季までの給水は保てる見通しだが、後は雨季に十分な雨が降ることを祈るしかない」と訴えた。
ジンバブエでは近年、劣悪な衛生状態が原因で下痢やコレラなどの病気が多発している。(c)AFP
この記事で書かれているのはブラワヨという町でハラレではないのだが、ハラレも同じ水不足なのは違いない。 今日で断水3日目・・・・・。
このタンクに水を汲んで来て食器を洗った が、汚れ物は貯まるばかり・・・・。 |
水がないので、シャンプーができない。 ジムはバケツに半分くらいのお湯でササッととシャンプーしているようだが、私の場合は無理。 髪が多すぎて・・・・。
外にあるリザーブタンクからバケツで水を汲んで家の中に運び、それでなんとかしのいでいるのだが、そのリザーブタンクの水だって何時までもつかわからない。
庭にボアホールと呼ばれる井戸がある家なら良いのだが、我が家の庭には井戸があるにはあるが浅くてきれいな水とは言えないから生活用水としては使えない・・・・。草花の水撒きにはいいかもしれないけど・・・・。
え? チャドの時? チャドでは夜中には家中が床上浸水になった程の勢いで水が流れてました。 だから夜中に起き出してホースで水瓶に水を貯めることができたんだけど、ここハラレでは完全にカットされてしまって水を貯める事もできない・・・。これって最悪。 洗濯物も貯まってきてる・・・・・。
ストレスだわ・・・・。 こんな水不足で庭に十分な水やりもできないのに健気に咲いている花がある。 アフリカにも紫陽花や菖蒲(?)の花があるんだよ。
Sunday, September 23, 2012
Jacaranda <ジャカランダ> #3
9月22日土曜日。 ここのところ土曜日は断水・・・・・。 それにいつもの停電。
だからなんだか元気がでない。
午後4時すぎ、ジムがバイクに乗りに行こうって言い出した。
ちょっと億劫に思えたが、行って良かった〜〜〜。
ジャカランダの花の下を自転車で通り抜けるなんて、初めての体験だ。
ジャカランダの木はとても背が高いので、自転車を乗りながら遠くからでも花が咲いている地域が見える。ジムが花の咲いている通りを選んで走ってくれたのでジャカランダ巡りができた。 車でドライブして見るのとはまた一味違って、花に手が届きそうなくらい近くの花のトンネルを走り抜けた。
これが桜だったらお花見弁当でも作って、花の下でお花見、になるんでしょうが、ところどころ木の下がゴミ捨て場になっているところがあって、『ジンバブエ、もう少し考えてゴミ捨てようよ・・・せっかくのジャカランダが台無しじゃない・・・・。』そう言いたくなった。
この町の並木にジャカランダを植えたのはとても素晴らしいアイディアだったと思うよ〜。 これでゴミがなかったら最高なんだけどね〜。
だからなんだか元気がでない。
午後4時すぎ、ジムがバイクに乗りに行こうって言い出した。
ちょっと億劫に思えたが、行って良かった〜〜〜。
ジャカランダの花の下を自転車で通り抜けるなんて、初めての体験だ。
ジャカランダの木はとても背が高いので、自転車を乗りながら遠くからでも花が咲いている地域が見える。ジムが花の咲いている通りを選んで走ってくれたのでジャカランダ巡りができた。 車でドライブして見るのとはまた一味違って、花に手が届きそうなくらい近くの花のトンネルを走り抜けた。
この木は軽く10メートルはあるね。マウンテンバイクに乗る私。 |
この町の並木にジャカランダを植えたのはとても素晴らしいアイディアだったと思うよ〜。 これでゴミがなかったら最高なんだけどね〜。
Friday, September 21, 2012
必需品、缶切り
子供の頃に父がパチンコの景品としてパイナップル(パインって呼んでたね)とかミカンの缶詰をよく持って帰って来た。 缶詰の果物! 昭和の時代、子供にとって嬉しいごちそうだった。 母が小さな器に取り分けてくれて、それを皆で食べながらTVを見る。 食後の団らん風景だよね。
その缶詰なんだけどね、今年2月に日本に帰った時にわかった。 日本には缶切りを使うような缶詰はもう売ってないの。 だから缶切り自体がほとんど売ってない。
アフリカでは缶切りを使わずに開けられる缶詰がほとんどない。 (少しはあるよ)
だから缶切りが絶対に必要。 日本に帰ったら、クルクル回すタイプの缶切りを買わなくっちゃ! と思っていた私だが、スーパーやデパートの調理器具売り場は色々な便利グッツで埋め尽くされ、色もきれいで楽しくて・・・・だけど、クルクル回すタイプの缶切りなんて売っていませんでした。姿を消した!
ま、クルクルタイプは力がいらずに便利ではあるけど、直ぐに調子が悪くなるのも確か・・・。 シンプルなステンレスの”元祖缶切り” を購入。
我が家の庭にもあるグアバの木、季節には何百のいうグアバがなって落ちた実を集めるのも大変なんだけど、その缶詰を見つけた。Made in Zimbabwe のグアバシロップ漬け。
たしか2ドルちょっとだったかな?
ヨーグルトにこれを入れて食べると、とても美味しいのだ。
ギコギコ開けた缶のこういう画像、結構懐かしくないですか?
あ〜〜! 庭にサギが2匹来てる!
サギってね、凄いんです。 チャドやコンゴの町中、ゴミダメに寄って来る鳥なんだよ。
我が家の庭にはゴミダメはないけど、2匹歩いてるよ〜。 どこでも見かけるね、この鳥は。
その缶詰なんだけどね、今年2月に日本に帰った時にわかった。 日本には缶切りを使うような缶詰はもう売ってないの。 だから缶切り自体がほとんど売ってない。
アフリカでは缶切りを使わずに開けられる缶詰がほとんどない。 (少しはあるよ)
だから缶切りが絶対に必要。 日本に帰ったら、クルクル回すタイプの缶切りを買わなくっちゃ! と思っていた私だが、スーパーやデパートの調理器具売り場は色々な便利グッツで埋め尽くされ、色もきれいで楽しくて・・・・だけど、クルクル回すタイプの缶切りなんて売っていませんでした。姿を消した!
ま、クルクルタイプは力がいらずに便利ではあるけど、直ぐに調子が悪くなるのも確か・・・。 シンプルなステンレスの”元祖缶切り” を購入。
元祖、缶切り&栓抜き |
グアバのシロップ漬け |
我が家の庭にもあるグアバの木、季節には何百のいうグアバがなって落ちた実を集めるのも大変なんだけど、その缶詰を見つけた。Made in Zimbabwe のグアバシロップ漬け。
たしか2ドルちょっとだったかな?
ヨーグルトにこれを入れて食べると、とても美味しいのだ。
Made in Zimbabwe のグアバ |
ギコギコ開けた缶のこういう画像、結構懐かしくないですか?
あ〜〜! 庭にサギが2匹来てる!
サギってね、凄いんです。 チャドやコンゴの町中、ゴミダメに寄って来る鳥なんだよ。
我が家の庭にはゴミダメはないけど、2匹歩いてるよ〜。 どこでも見かけるね、この鳥は。
Thursday, September 20, 2012
もしかして、これは砂漠のバラの一種?
これはビクトリアフォールズトリップで泊まった 時のホテルにあった |
日本でも人気があって、育てている人がいるようだ。糸井さんもその1人!
砂漠のバラなる植物を日本で育てる、フムフムとウェブページを読んでいた私なのだが、なんだかこの花この木の形、よくこの国で観るような気がするな〜〜?
急いで写真のアーカイブを見てみた。 あった、あった! ビクトリアフォールズに行った時に撮った写真。 これってもしかして、“デザートローズ?”
急いで写真のアーカイブを見てみた。 あった、あった! ビクトリアフォールズに行った時に撮った写真。 これってもしかして、“デザートローズ?”
調べるといろいろな種類があるらしいんだけど、どれも枝に特徴がある。ぷっくりしてるの。
今度はご近所で見かける大きな木を写してこようと思う。
ホテルで見た花 |
こういう豪華な花がアフリカには一杯あるよ |
Jacaranda <ジャカランダ> #2
昨日友達の家までドライブする間にハラレの町で今咲き乱れているジャカランダの写真を撮ってみた。
ハラレでは初めてのジャカランダ体験なので、どれくらいが花のピークなのか? イマイチわからない。 が、数日待った挙げ句に花が散ってしまったのでは残念だ。
とりあえず、できる限りカメラに納めてみた。 友達情報によるとダウンタウンの一角にジャカランダのトンネルができて、それは見事なんだそうで、帰り道その周辺をドライブしてみた。 が、どうも花のトンネルの辺りはイマイチで・・・・。 たぶんあと1週間くらい先なのか? ピークは?
しかしこの写真でジャカランダの木がどれ程大きいかわかってもらえると思う。
町の景色が紫に見えるんだよ!
ハラレでは初めてのジャカランダ体験なので、どれくらいが花のピークなのか? イマイチわからない。 が、数日待った挙げ句に花が散ってしまったのでは残念だ。
とりあえず、できる限りカメラに納めてみた。 友達情報によるとダウンタウンの一角にジャカランダのトンネルができて、それは見事なんだそうで、帰り道その周辺をドライブしてみた。 が、どうも花のトンネルの辺りはイマイチで・・・・。 たぶんあと1週間くらい先なのか? ピークは?
しかしこの写真でジャカランダの木がどれ程大きいかわかってもらえると思う。
町の景色が紫に見えるんだよ!
紫のトンネル、まだピークには早かった |
Friday, September 14, 2012
不遇のロゴ お蔵入りagain
覚えている人も居るでしょ? 私がコンゴですったもんだしたプロジェクトロゴ。
BCCとCASE この2つのロゴデザイン。
私自身が気にいっていたBCCのシルエットロゴ、CASEマネージャーにはベタ惚れされたmものの、肝心のBCCティームを率いるマネージャーに気にいってもらえず、折り合いがつかずじまいでそのままコンゴを去ってしまった。
そのシルエットロゴ、いつか日の目を浴びる日が来る事を信じて私は大事にとっておいた。
話はマラウイに飛んで、マラウイでジムの部下だった女性がFeed the Children を辞めて自分でNGOを立ち上げる事になった。 マラウイ人の女性だ。 名前は”Save Widows and Orphans".
彼女自身も未亡人で1人息子を育てている。 が、彼女の家に招かれた時にゾロゾロと出て来る子供達・・・・・。 全部で11人。 どうやってこのトタン屋根の小さな家に大人3人子供11人が寝るのだろう? 11人の子供は彼女自身の子供ではなく、親戚の子供達。 親が亡くなって彼女が育てているのだ。
神様に選ばれたと言って良い程のエネルギーとキャラクターを備えた彼女。 ご主人を亡くしただけでなく、私達がマラウイに居た2年3ヶ月の間に弟が病死、姪が毒殺・・・こういう悲劇まで起こった。 そんな境遇に屈する事なく子供達の為にエネルギッシュに働く彼女はローカルNGOをマラウイ政府に登録し、来年早々、アメリカに行ってドナーを探す事になっている。 ドナーとは出資金を出してくれる人、又は団体だ。 簡単な事ではない。 無名の女性が1人で乗り込むのだから・・・。
その彼女のNGOを応援すべく、何かできることは? と思って、ロゴデザインを申し出てみた。 が、既に遅かった・・・・。 オランダ人の友達が作ってくれたと。 (もっと早く提案するべきでした!)
フ〜〜〜〜ン。 メールで送られてきたそのロゴはなんともローカルNGOそのものの雰囲気でよくあるタイプだな・・・・。
私はBCCのロゴを修正して彼女に送ろうと思っていたのだが(下記)、それも遅すぎたので送らずじまいだ。
またしても、シルエット女性は没・・・・・。が、よくよく考えたのだが、やっぱり彼女のNGOには私の作ったロゴは不似合いだったかもしれない。 他のNGOと比べたらとても目立つ存在になるのは確かだと思うのだが、あの土臭い、埃の舞い立つ"チェウ"の町のイメージを思うと、う〜〜ん、やっぱり違うかな? ちょっと都会っぽすぎるかな? そう思えてくる。
不遇のロゴ、またしてもお蔵入り。
また自己満足で終わってしまった・・・。
誰かいりませんか、これ?
Thursday, September 13, 2012
Wednesday, September 12, 2012
Adobe のIllustrator
Adobe のIllustrator を最新バージョンに入れ替えたものだから、浦島太郎もいいとこで、何が何やらさっぱりわからん状態だった。何なのこれ? 手も足もでな〜〜い!
良かった良かった、カリフォルニアで日本語のリファレンスブックを買ってきて! リファレンスブックだから、分からない時に分からない所を参照する・・・これがこの本の使い方なのだけど、自慢じゃないけど、ほとんど分からないんだもん・・・・。 だから最初から全部やってみる事にした。
もちろん10年以上イラストレーターは使っているので、基本的な使い方はわかるんだけど・・・しかし赤面する程、如何に私の技術、知識が稚拙で知らない事だらけだったか?穴があったら入りたいくらい・・・・.
特に色について・・・・自分でもワンパターンだよな〜〜って気がついていたのだが、イラストレーターの使い方一つで世界が広がるわ〜! ようはイラストレーターを使うとどういう事ができるのか? そこんとこを知っていなくちゃいけないわけだ。 全部覚えるのは無理だけど、こういうことができる、って知っていればそこからアイディアがでてくるから。
私の買った本は(日本語バージョン)CS5対応の本。 私のソフトはそれの1つ先を行くCS6なんだけど、CS6対応本はカリフォルニアではまだ本屋さんに並んでいなかったから仕方がなくCS5用のを購入した。 CS6をマスターする前に5に追いつかなくては話になんないからね。
知らない事を発見した時、とっても嬉しゅうございます。
久々に自分の名刺のデザインを考案してみた。
こういう幾何学模様も簡単にできちゃうのよね、知ってれば。 10分でできたよ。
良かった良かった、カリフォルニアで日本語のリファレンスブックを買ってきて! リファレンスブックだから、分からない時に分からない所を参照する・・・これがこの本の使い方なのだけど、自慢じゃないけど、ほとんど分からないんだもん・・・・。 だから最初から全部やってみる事にした。
もちろん10年以上イラストレーターは使っているので、基本的な使い方はわかるんだけど・・・しかし赤面する程、如何に私の技術、知識が稚拙で知らない事だらけだったか?穴があったら入りたいくらい・・・・.
特に色について・・・・自分でもワンパターンだよな〜〜って気がついていたのだが、イラストレーターの使い方一つで世界が広がるわ〜! ようはイラストレーターを使うとどういう事ができるのか? そこんとこを知っていなくちゃいけないわけだ。 全部覚えるのは無理だけど、こういうことができる、って知っていればそこからアイディアがでてくるから。
私の買った本は(日本語バージョン)CS5対応の本。 私のソフトはそれの1つ先を行くCS6なんだけど、CS6対応本はカリフォルニアではまだ本屋さんに並んでいなかったから仕方がなくCS5用のを購入した。 CS6をマスターする前に5に追いつかなくては話になんないからね。
知らない事を発見した時、とっても嬉しゅうございます。
久々に自分の名刺のデザインを考案してみた。
こういう幾何学模様も簡単にできちゃうのよね、知ってれば。 10分でできたよ。
Tuesday, September 11, 2012
Jacaranda <ジャカランダ>
今ハラレの町中, 満開になりつつある花がある。 ジャカランダ、又はジャカランタと呼ばれる花だ。 なんと表現したら良いか表現が難しいのだが、見事だ!
日本ではみたことなかったこのジャカランタ、実はカリフォルニアで私がつとめていたオフィスの近く、サンタクララにも並木としてあった。 そこで初めて見た。
マラウイにもあったっけ。
が、ハラレは特にこの木が多いようで、圧巻。
普段ドライブしている道、花が咲く前は何の木なのかわからなかったのだが、一斉に薄紫の花を付けだした。
写真はお隣りさんの敷地にあるジャカランタ。
日本で言えば桜みたいな感じでしょうか? それくらいあでやかだ。
この写真の木はまだ中くらいの大きさだけど、もっともっと大きくなる。
花のピークは一時で直ぐに散ってしまうようだ。
近くで見ると花が密生していて本当に豪華。
写真ではその豪華さがちょっとでてないな・・・・。
Tuesday, September 4, 2012
納豆ハンドロール
フフ・・・・・私の冷蔵庫にはた〜〜くさんの納豆が小分けにされて入ってます。 当分は大丈夫。
寿司ご飯が残ったので翌朝納豆ハンドロールにしてみた。
いりゴマを混ぜた納豆、キュウリのほそ切り、それとアボカド。 これをくるりと巻いてお醤油で!
うっま〜!
世界一美味しいかと思った程。
アボカドと納豆は抜群の相性だと言う事。
是非お試しあれ! Mouth Watering!
寿司ご飯が残ったので翌朝納豆ハンドロールにしてみた。
いりゴマを混ぜた納豆、キュウリのほそ切り、それとアボカド。 これをくるりと巻いてお醤油で!
うっま〜!
世界一美味しいかと思った程。
アボカドと納豆は抜群の相性だと言う事。
是非お試しあれ! Mouth Watering!
Monday, September 3, 2012
餃子作るぞっと!
”餃子を食べたい“ というディザイァーがピークに達した。 食べたい、食べたい、食べたい!
こうなったら作るしかない。 ニラも買ってある。 電気はない日でも良いけど、お水は水道から流れている日のほうが良いだろう・・・・。(だから週末はできなかった)
昨日、午後の4時から意を決して餃子作りをスタートした。
停電していたので、ジェネレーターをオンにしたりオフにしたり庭を走りながら・・・・。
餃子を作りたいとず〜〜っと思っていたのだが、問題が1つあったのだ。
皮を作る時に絶対に必要である ”麺棒” がない! あれ、たしかコンゴの時は持ってたような気がするんだけど、たぶん最後に誰かにあげてしまったのだろう・・・・。
キッチン用品のお店を覗いても売ってないじゃない。 困った。
しかたない、代用品を・・・・。 家の中で何か使えそうなものは????
トイレ掃除用のブラシの柄が木製でちょうどいいんだけど、それはダメだわね・・・。
あった、あった、新品のモップ! まだ使ってなくてビニールがかぶってる。 このモップの柄がちょうど良い! ジムに頼んで電気のこぎりでカットしてもらった。
それに紙ヤスリをかけて完成!
モクモクと粉を練り、冷蔵庫で1時間寝かせ(電気の入ってない冷蔵庫だけど)その間に中身を用意。 そのあとはひたすら集中して皮を36枚分ま〜〜るく伸ばす。
強力粉、薄力粉、半分半分の皮。
小さい麺棒のほうが餃子の皮用には使いやすい。 おすすめよ、モップの柄。 だけど、パイ生地はダメだね、この短いのじゃ・・・・。
まず、1つだけ焼いてみて味をチェック。 そのあと味を調節して36個の餃子が完成!
えっ何時間かかったかって? 始めたのが4時すぎで餃子がテーブルに並んだのが7時すぎでした。 3時間。 食べちゃうのはあっと言う間だったけどね・・・・。
ポッペ落ちそうでした!
焼き上がった餃子の写真を撮る前に食べちゃって、写真がないです・・・・。
ところで、ハラレで売っているキャベツ、巨大です。 冷蔵庫にないらない。
30%くらいは剥がして捨てなくちゃいけない。 最初からもう少しむいておいてくれると助かるんだけどね・・・・。
こうなったら作るしかない。 ニラも買ってある。 電気はない日でも良いけど、お水は水道から流れている日のほうが良いだろう・・・・。(だから週末はできなかった)
昨日、午後の4時から意を決して餃子作りをスタートした。
停電していたので、ジェネレーターをオンにしたりオフにしたり庭を走りながら・・・・。
餃子を作りたいとず〜〜っと思っていたのだが、問題が1つあったのだ。
皮を作る時に絶対に必要である ”麺棒” がない! あれ、たしかコンゴの時は持ってたような気がするんだけど、たぶん最後に誰かにあげてしまったのだろう・・・・。
キッチン用品のお店を覗いても売ってないじゃない。 困った。
しかたない、代用品を・・・・。 家の中で何か使えそうなものは????
トイレ掃除用のブラシの柄が木製でちょうどいいんだけど、それはダメだわね・・・。
あった、あった、新品のモップ! まだ使ってなくてビニールがかぶってる。 このモップの柄がちょうど良い! ジムに頼んで電気のこぎりでカットしてもらった。
それに紙ヤスリをかけて完成!
モクモクと粉を練り、冷蔵庫で1時間寝かせ(電気の入ってない冷蔵庫だけど)その間に中身を用意。 そのあとはひたすら集中して皮を36枚分ま〜〜るく伸ばす。
強力粉、薄力粉、半分半分の皮。
小さい麺棒のほうが餃子の皮用には使いやすい。 おすすめよ、モップの柄。 だけど、パイ生地はダメだね、この短いのじゃ・・・・。
まず、1つだけ焼いてみて味をチェック。 そのあと味を調節して36個の餃子が完成!
えっ何時間かかったかって? 始めたのが4時すぎで餃子がテーブルに並んだのが7時すぎでした。 3時間。 食べちゃうのはあっと言う間だったけどね・・・・。
ポッペ落ちそうでした!
焼き上がった餃子の写真を撮る前に食べちゃって、写真がないです・・・・。
ところで、ハラレで売っているキャベツ、巨大です。 冷蔵庫にないらない。
30%くらいは剥がして捨てなくちゃいけない。 最初からもう少しむいておいてくれると助かるんだけどね・・・・。
ソーラーチャージャー
ジムの56歳の誕生日が無事終了した。 プレゼントにアメリカで購入しておいたSOLIO というソーラーチャージャーをあげました。 これは電源のないところでも携帯やカメラ、GPSなどをチャージできる持ち運び用充電器です。 買う時にカスタマーリビューを見てみたのだが、賛否両論だった。 太陽光でこのチャージャー自体を充電できるところがミソなのだが、何時間太陽にさらしてもなかなか充電しないと・・・・・。 が、一方でハイキングの時にiPodなどの充電に重宝したと・・・。 悩んだ結果、オーダーする事にしたのだ。
もちろん家に居る時は電源から充電すればいいのだが、たとえば1週間もキャンプや旅行する場合、やはり最後は太陽充電ができたらすばらし。
っと思ったのだけど、どうでしょうかね? ちゃんと太陽から充電できるのか? ジムはそれなりに喜んでくれましたけど。
なんでも9時間、太陽にさらさないとフルに充電できないそうだ。 それも太陽の傾き加減にあわせながら真っすぐな角度でSOLIO を置いた場合でだ。 これが難しい。 太陽は刻々と向きをかえていくのだから、それにあわせてソリオも向きを変えなくてはいけないということ。 ひまわりの花にくくりつけておくといいのかもしれない。なんちって!
もちろん家に居る時は電源から充電すればいいのだが、たとえば1週間もキャンプや旅行する場合、やはり最後は太陽充電ができたらすばらし。
っと思ったのだけど、どうでしょうかね? ちゃんと太陽から充電できるのか? ジムはそれなりに喜んでくれましたけど。
なんでも9時間、太陽にさらさないとフルに充電できないそうだ。 それも太陽の傾き加減にあわせながら真っすぐな角度でSOLIO を置いた場合でだ。 これが難しい。 太陽は刻々と向きをかえていくのだから、それにあわせてソリオも向きを変えなくてはいけないということ。 ひまわりの花にくくりつけておくといいのかもしれない。なんちって!
箱の説明 |
20%程太陽から充電できなので、 私のiPodを充電してみた。 ちゃんと充電できたよ。 |
Subscribe to:
Posts (Atom)