今週火曜日の夜に食中毒で苦しんだジムはずっと食欲もなく、青白い顔でなんとか週を乗り越え、やっと週末になりました。 月曜日が祝日なので3連休? でもジムは月曜日、仕事かな?
一昨日、在タジキスタン日本大使館からメールが届きました。 8月7日にタジキスタンと国境を接するアフガン北部でコレラ発生。患者が多数発生したので、国境を閉鎖。
9月3日に閉鎖解除になったというお知らせでした。
それプラス、お隣の国キルギス(タジキスタンの北側)でペストによる死者がでて、医療関係者等100人が隔離されたと・・・・・。
ペスト!? 黒死病?
恐ろしや、中央アジア。 南でコレラ、北でペスト。
時を同じくしてジムがベッドの上でガタガタ震え、トイレにダッシュしていたわけで・・・・幸いにも昨日から普通に食べれるようになったので、ホッとしているのだけど、症状はコレラでもペストでもなようです。
ジムと話しました。 アフリカに居た時より酷いよねって。 アフリカ、特にチャドでは一歩外にでれば、ロバ、羊、ヤギ、牛、らくだ、そして人間が道を共有しています。 ゴミを処理するシステムもないと同然なので、生活ゴミは全て塀の外に投げ捨てられる。
舗装さえていないボコボコの埃だらけの道はこういう動物達のフン、生活ゴミがごった混ぜ。 突風とともにこういう不衛生な物が全部風に乗って舞い上がるのです。
雨が降り出す前の砂嵐では家の中まで砂だらけ。 キッチンだって瞬く間に砂で全部覆われてしまうのです。 埃だらけ、つまりバイキンだらけ・・・。
それに動物が周りに共存しているので、ハエの数が半端じゃない。 これには参った。
夕飯の支度をする前に、先ずはキッチンの中にいるハエ数十匹と戦わなくてはいけない。 これには泣きたくなったものです。
自分の家でもこんな調子だから、レストランや他の場所で食中毒になる確率はかなりのもの。 納得です。 私の記憶では3回程凄い食中毒にあいました。
だけどね、ここタジキスタン、道は舗装されてるし、家畜類だって周りにいない。 ゴミは一応ゴミ捨て場があって、トラックで集めにくるし・・・・。 なんでこれ程食中毒になるのかがわからないのです。 水? 我が家では水道水をフィルターに通して飲み水にしています。 ジムは外でランチを食べてるけど、外国人が一杯集まるカフェです。 火の通った物をオーダーしてるし・・・・・。 何が原因なのかわからないのが怖いのです。 出張するたびにお腹を壊して帰ってきていたジムは出張中は特に気をつけながら食ベるようにしています。 皆が食べても自分は別のものを・・・・・・。
9月の中旬からジムは2週間休暇をとるつもりでいます。 海外に出ずに国内旅行かな? だけど、食べ物に気をつけないと・・・・。 無事に旅行できるかな?
No comments:
Post a Comment