ユニセフのトライアルお仕事の事で私は頭の中がパニック中。 もう他の事が手につきません。
合気道のクラスで知り合ったタジク人の親子が今の私の唯一の友達です。、高校生の娘、マリカは日本大好きガールで、この夏休み、1週間のサマースクールで軽井沢に行きました(これもスカラーシップの一環)。 マリカは戻って来て、今までの人生で一番素晴らしい経験だった! と興奮さめやらず。
で、今度は高校3年間を軽井沢の高校で過ごす! というフルボードのスカラーシップに応募して、なんとか又、日本に行きたい、と親子で奮闘中。 書類選考、エッセー、面接、筆記試験.....。なんせ狭き門なのだそうです。
何故かというと、タジキスタンの高校は機能していないのです。 どういう事? って思うでしょ? 高校の先生がロシアに出稼ぎに行ってしまうので、授業が受けられないのだそうです。 信じられないけど、学生達は学校に行っても、先生が居ないのだそうで、これは国家レベルの大問題。先生のお給料が改善されない限り、先生達が国外に出てしまうのを止められないのだそうです。 それに学校の校舎、もう、ボロボロ・・・・.
で、マリカは毎朝、学校に行きたくないと泣いていると・・・・。
今朝、マリカの母親からメールがきて、マリカの高校の校舎の写真が添付してありました。 悲惨です。
マリカは毎日学校には行っているようだけど、授業がないので個人的に英語を習ったりしているようです。 でもって、スカラーシップの試験に数学があるそうで、だけど、高校で数学の授業を受けていないから、さ〜困った。 私が週に1度、数学の家庭教師をする事になってしまいました。 何時まで続くかわからないけどね・・・・・。 私も高校の数学? と思ってちょっとためらいましたが、内容を見た所、中学校程度かな? 分数とか少数とか、そういう基本的な事が理解できていないようだったので、それなら私でも教えてあげられる!と快諾したのです。
ところで、マリカの母はグラフィックデザイナー、かつ、テイラーなんです。 マリカを教えてあげる代わりに母は私を完全バックアップしてくれます。 昨日も雨の中、電話局までいって、電話代を1年分払ったり、生地やに出向いて、私のドレスの生地選びを手伝ってくれました。なんせ、英語が通じない国なんでね。 彼女は私にドレスを作ってくれるというのです。
新しい冬用のドレス、私はタジクドレスをイメージしていたのだけど、どうも彼女が選ぶ生地のタイプが違うな〜〜って思っていたら、彼女は私にパーティードレスを作ろうとしていたのでした。 なんで、パンツの寸法計らないの? って聞くと、『タジクドレスなんて、作らないわよ、ださいから!』 だそうです。 あれは普段着。 彼女は私に上品なパーティードレスを作りたかったのでした。
ベージュの生地でオフショルダーのワンピース、それプラス、その上に羽織れるボレロを作ってくれるそうです。楽しみだわ〜!
それにユニセフのお仕事、ビルボードっていうのはあれよ! と町中で指大看板を指差さす彼女。
ビルボードの意味は知ってたけど、まさか? あの6メーターもある屋外看板のデザインをトライアルの私にさせるの? ま、ま、まさか? 超、ビビる私。
彼女は『Don't panic!』なんとかなるから落ち着いて! そういいます。
もう、逃げ出したいような気分なんだけど、ユニセフの関係者とのやりとりで、バケーションまであと2週間。 その間にアイディアを提出。 それが採用されたらバケーションの後に仕上げ。 と。
だけどさ、『ヨード入り食塩の促進』 ヨードは子供達にとても重要で、特に脳の発達には欠かせないものです。 そういうメッセージを6メーターの看板にデザインするって・・・・。
他のお題をちょうだ〜〜〜い!
"Are you really sure you want to go to Africa? " My husband asked me one day in 2007. At this moment, my life has been changed. Bye-bye my sexy clothes, and high heels. Now I adapt my self to African life. We were in Chad, Malawi, DRCongo, and Zimbabwe. I really appreciate he chosed a new position which he can accompany with a wife. I want to pursue some small thing I can do for the people I meet. Since 2013, we have been in Tajikistan.
Thursday, October 31, 2013
Tuesday, October 29, 2013
トライアルのお仕事
アワアワ、パニパニ、落ち着け、落ち着け・・・・・。
先週の金曜日に、ユニセフの事務所に行って来ました。 グラフィックの作品を持参してください・・・・というメールがあったからです。
ユニセフには現在2人のデザイナーさんがいるそうですが、仕事が多すぎて手がまわらなそうなのです。 それで、来年に向けて新しいデザイナーを探しているのだそうです。
あ、そうなんですか。 で、終わらせても全然よかったんだけどね・・・・。私の人生ポリシーとして、来たものは拒まず。 だからさ。
男も又、”来たものは拒まず” だけど、来たものって殆どゼロだから・・・。 その他の物は、今までの人生、巡って来たものには取りあえず、乗って見る。 で、今の私があるのです。
さ、腹をくくりましょう。 後はなるようになれ!
だけど、トライアルデザインのお題がね、”ヨウ素入り食塩” の普及。
何だこりゃ〜! も〜、頭の中めちゃくちゃ、アイディアも浮かんできやしない。 これじゃ、座布団もらえそうにありません・・・・・。 別のお題が欲しい〜〜〜!
メールにはサンプルが添付されてて、タジキスタンの家族のイラストが描いてありました。 両親、子供、、皆、手にお塩の瓶を持ってる。 これがまた綺麗にできてます。
明日からの毎日がなんだか苦しそうだな・・・・・。
神様、仏様、天秤様にイノシシ様、どうぞ、私にひらめきとパワーをお与えくださいませ。
先週の金曜日に、ユニセフの事務所に行って来ました。 グラフィックの作品を持参してください・・・・というメールがあったからです。
ユニセフには現在2人のデザイナーさんがいるそうですが、仕事が多すぎて手がまわらなそうなのです。 それで、来年に向けて新しいデザイナーを探しているのだそうです。
あ、そうなんですか。 で、終わらせても全然よかったんだけどね・・・・。私の人生ポリシーとして、来たものは拒まず。 だからさ。
男も又、”来たものは拒まず” だけど、来たものって殆どゼロだから・・・。 その他の物は、今までの人生、巡って来たものには取りあえず、乗って見る。 で、今の私があるのです。
さ、腹をくくりましょう。 後はなるようになれ!
だけど、トライアルデザインのお題がね、”ヨウ素入り食塩” の普及。
何だこりゃ〜! も〜、頭の中めちゃくちゃ、アイディアも浮かんできやしない。 これじゃ、座布団もらえそうにありません・・・・・。 別のお題が欲しい〜〜〜!
メールにはサンプルが添付されてて、タジキスタンの家族のイラストが描いてありました。 両親、子供、、皆、手にお塩の瓶を持ってる。 これがまた綺麗にできてます。
明日からの毎日がなんだか苦しそうだな・・・・・。
神様、仏様、天秤様にイノシシ様、どうぞ、私にひらめきとパワーをお与えくださいませ。
Monday, October 21, 2013
生け花/着物ショー
ドゥシャンベで生け花/着物ショーが開催されました。 大使館主催のイベントです。
Ismaili Centre という場所、初めて行きましたが、なんとも素晴らしい建物で、中に入ると近代的なホール、舞台があり、さらにびっくり。
私が到着した時にはすでに舞台上で生け花の実演が始まっていて、池坊の先生が着物姿でテキパキとお花をいけていました。 その横にロシアのミリタリーのようなスーツ姿の女性が先生の生け花にあわせて、ロシア語で解説。 着物姿の先生とこのアシスタン女性の対比がとても印象的でした。
会場内にはたぶん300席くらい、席が用意されていたようですが、全て満席。 立ち見です。 先生は次から次へと作品を披露していきます。 私は解説がロシア語だったので、さっぱり解りませんでしたけどね・・・・。
この日本人の先生はロシアに長い間在住されていたそうで、時々ロシア語で話されていました。
生け花の後は着物ショー。
こちらは凄かった! どこかの貸衣装屋さんがタイアップしているのかしら? と思う程色々な種類の着物が披露されました。 小紋、振り袖、袴、浴衣、打ち掛け、黒留袖・・・・。後で聞いた話ですが、これら全部の着物は先生が所有されているそうで、すべて持参されたのだそうです。(日本から)
私の目を奪ったのはやっぱり黒の留袖。 綺麗でした。現地の女性がモデルになって、会場を歩き、ショーが終了してからはロビーに集まって、撮影会となりました。
こんなに沢山、タジクの人達が集まるとは予想していませんでした。 みんな興味あるのね!
やはりモデルのタジク人女性はアジア人、あまり違和感がないでしょ? 綺麗に着こなしていました。
母の黒留袖は実家の桐のタンスに眠っています。 もう少し私の背が低かったら、母の着物を譲ってもらえたのに・・・・。 私ではサイズがあいません。 残念。今まで着物を着てみたいな(浴衣以外)なんて思った事、ありませんでしたが、歳をとったせいか、なんだか黒留袖、着てみたいな〜、なんて思ちゃいました。
ジムは今日は一緒に来ませんでしたが、私に浴衣を着ていくべきだってずっと言っていました。だけど、その勇気がなかった・・・。 浴衣を来て来た日本人はゼロでしたね・・・・・。
今年は浴衣を一度も来ませんでしたが、来年の夏は是非、着たいと思いました。
Ismaili Centre という場所、初めて行きましたが、なんとも素晴らしい建物で、中に入ると近代的なホール、舞台があり、さらにびっくり。
私が到着した時にはすでに舞台上で生け花の実演が始まっていて、池坊の先生が着物姿でテキパキとお花をいけていました。 その横にロシアのミリタリーのようなスーツ姿の女性が先生の生け花にあわせて、ロシア語で解説。 着物姿の先生とこのアシスタン女性の対比がとても印象的でした。
会場内にはたぶん300席くらい、席が用意されていたようですが、全て満席。 立ち見です。 先生は次から次へと作品を披露していきます。 私は解説がロシア語だったので、さっぱり解りませんでしたけどね・・・・。
この日本人の先生はロシアに長い間在住されていたそうで、時々ロシア語で話されていました。
生け花の後は着物ショー。
こちらは凄かった! どこかの貸衣装屋さんがタイアップしているのかしら? と思う程色々な種類の着物が披露されました。 小紋、振り袖、袴、浴衣、打ち掛け、黒留袖・・・・。後で聞いた話ですが、これら全部の着物は先生が所有されているそうで、すべて持参されたのだそうです。(日本から)
舞台上で帯の結び方実演 |
黒の留袖 |
やはりモデルのタジク人女性はアジア人、あまり違和感がないでしょ? 綺麗に着こなしていました。
母の黒留袖は実家の桐のタンスに眠っています。 もう少し私の背が低かったら、母の着物を譲ってもらえたのに・・・・。 私ではサイズがあいません。 残念。今まで着物を着てみたいな(浴衣以外)なんて思った事、ありませんでしたが、歳をとったせいか、なんだか黒留袖、着てみたいな〜、なんて思ちゃいました。
ジムは今日は一緒に来ませんでしたが、私に浴衣を着ていくべきだってずっと言っていました。だけど、その勇気がなかった・・・。 浴衣を来て来た日本人はゼロでしたね・・・・・。
今年は浴衣を一度も来ませんでしたが、来年の夏は是非、着たいと思いました。
Wednesday, October 9, 2013
どうやらパスしたみたい・・・・どうしよう?
夕べはポートフォリオの仕上げに12時過ぎまで集中。 エイヤーと気合いを入れて、ユニセフの代表者に送りました。 4MBだから受信はオッケーだと信じて。
翌朝、首は痛いは、肩はコリコリだは・・・・。 でも気分は壮快。 やるだけやったので、天命を待つのみ!
10時。 お返事がきました。
今、ちょっと全身に鳥肌がたってます。
I really like it........... 同僚に転送して、これからの事を話あいます、云々・・・・。
うわ〜〜、どうしよう。 本当に私、できるのかなユニセフのお仕事なんて?
ジムのプロジェクトのレシピブックとポスターだって、まだ印刷所で印刷してないので、どんなできばえなのか見てもいないって言うのに・・・・・。
大変だ、大変だ、大変だ〜。
アフガンだと遠いけど、ユニセフはこの町に事務所があるから、逃げも隠れもできないよ・・・・! たすけて〜!
翌朝、首は痛いは、肩はコリコリだは・・・・。 でも気分は壮快。 やるだけやったので、天命を待つのみ!
10時。 お返事がきました。
今、ちょっと全身に鳥肌がたってます。
I really like it........... 同僚に転送して、これからの事を話あいます、云々・・・・。
うわ〜〜、どうしよう。 本当に私、できるのかなユニセフのお仕事なんて?
ジムのプロジェクトのレシピブックとポスターだって、まだ印刷所で印刷してないので、どんなできばえなのか見てもいないって言うのに・・・・・。
大変だ、大変だ、大変だ〜。
アフガンだと遠いけど、ユニセフはこの町に事務所があるから、逃げも隠れもできないよ・・・・! たすけて〜!
PDF ポートフォリオ
朝からポートフォリオ作りにやっきになって、出来上がったのが夜中・・・・。 とほほ・・・・。
数ヶ月前にアフガンの仕事の話があったでしょ? あれは私から条件をメールした後に自然消滅してしまいました。
時給が高過ぎたかな????
とにかくあまり気乗りのしないお話だったので、ちょっとホッとしているっていうのが本当のところです。
が、ハイキングで一緒になったユニセフのチーフがデザイナーを探していると・・・。ユニセフみたいな大きな組織、ちゃんと経験豊かなデザイナーがスタンバイしているのだろうと思ったのだけど、そうでもないみたい・・・。でも、もう名前を聞いただけでビビってしまってりモジモジしてたら、名刺をくれて、作品を是非メールしてくれるように言われちゃったのです。
そういう流れなので、それに逆らうわけに行かないヨン・・・・・。 合気道クラスで知り合ったタジキスタン人の女性が、この町で10年もグラフィックデザイナーをしているそうで、彼女のポートフォリオを見せてもらったりしながらPDFにまとめました。彼女は3年間程ユニセフの仕事をしていたそうなんです。
今時は作品集も全てメールで送る事が殆どなので、コンパクトにまとめなくてはいけないんです。 10MB以下に・・・・。 最初にエイヤー! と送ったPDFは14MBくらいでした。 でも無事に送信できたので、ちょっとドキドキしてお返事を待っていたのですが、10日経ってもなしのつぶて・・・。
で、週末がやってきて、ハイキングに参加してみると、そのチーフも来ているじゃないですか。 私は挨拶だけかわし、私の作品、やっぱり力不足? と訊ねようかどうか、ずっとハイキング中悩んでいました。 ジムは簡単に、リマインドしなくちゃ駄目でしょ? さ、話をしておいで・・・と言いますが、私はモジモジ・・・・。
でもハイキングの最後、解散になる時に、勇気を出して聞きました。
『あの・・・・、サンプルを幾つか送ったんですが、届いてますか?』
『え? 届いてないわ! 10MBより大きいサイズだと届かないのよ。』
と、言う事でした。
『もう一度送って頂戴。 幾つかに分散させてね。』
なんだかホッとしたような、ドキドキするような複雑な気持ちです。
それで、1日がかりで作り直したのです。出来上がったよ〜! あ〜ドキドキする。 でも力だめしのつもりで送ってみます。
今度こそ、お返事が怖いです。
Sunday, October 6, 2013
指差し確認、ハイキング
『ね〜ね〜、今日はケイトもハイクにくるんだよ。 僕、どんな風に見える? このTシャツだと少しは細く見える?』(Tシャツの横に縦の切り替えが入っているので、それで少しは巾が細く見えるかしら? っていう意味)
ハイキングの朝、ソワソワと支度をするジム。 ケイトというのは昨日ロシアから到着したばかりのロシア人で、助っ人として短期ジムの元で働いてくれる事になった女性。
彼女は他のNGOの仕事で短期間この町に来ていたのだが、そのときに知り合って、我が家の食事に招待した事もあった。 その仕事は終わってロシアに帰っていたのだけど、今度はジムが彼女を指名したのです。
本当は元ボスも、ジムも仕事のゴタゴタでもう、ヘロヘロ。 本当はゆっくりしたい週末なんだけど、ケイトも来た事だし、皆でハイキングに! となったのでした。
ドゥシャンベから車で1時間。 車中でもジムは珍しい程ご機嫌で、喋りまくること。
この人、こんなに面白い人だったっけ? って思う程、おしゃべり。
これまでのハイキングで、眼鏡、GPSを失くしたジム。 新しいGPS、新しいポールが来たので身体の周りに色々ぶら下がっているのです。 『帽子ヨーシ、サングラスヨーシ、ポールヨーシ、カメラヨーシ、GPSヨーシ!』 休憩後の出発時、私が指差し確認します。 まるで子供でしょ?
ハイキングは雲一つない晴天で、川沿いを歩く事2時間。 往復11キロくらい歩きました。 新しく購入したハイキング用のポールを使って、下りも転ばずに済みました。
ところが翌朝、ジムは起きてから体調が悪く、洗面所で吐いてるじゃない。
だからゴール地点の山小屋で水を飲むのは止めた方が良いっていったのに・・・・。 絶対、あの水だよ。
青白い顔で出勤して行きました。
ジムを見送った後、私は1人で朝食。 残り物のチャーハンを暖めて食べようとしたら!
ムム、臭いが変。
夕べ、ハイキングの後でクタクタで冷蔵庫の残り物を夕飯として食べたのだけど、残り物のチャーハンはジムだけが食べて、私は食べなかった。
これだ〜。 これが悪くなっていたのだ。
夕べ、暖め直した時にジムは気がつかずに食べちゃったのです。
ごめんなさい・・・・・・。
ハイキングの朝、ソワソワと支度をするジム。 ケイトというのは昨日ロシアから到着したばかりのロシア人で、助っ人として短期ジムの元で働いてくれる事になった女性。
彼女は他のNGOの仕事で短期間この町に来ていたのだが、そのときに知り合って、我が家の食事に招待した事もあった。 その仕事は終わってロシアに帰っていたのだけど、今度はジムが彼女を指名したのです。
本当は元ボスも、ジムも仕事のゴタゴタでもう、ヘロヘロ。 本当はゆっくりしたい週末なんだけど、ケイトも来た事だし、皆でハイキングに! となったのでした。
ドゥシャンベから車で1時間。 車中でもジムは珍しい程ご機嫌で、喋りまくること。
この人、こんなに面白い人だったっけ? って思う程、おしゃべり。
これまでのハイキングで、眼鏡、GPSを失くしたジム。 新しいGPS、新しいポールが来たので身体の周りに色々ぶら下がっているのです。 『帽子ヨーシ、サングラスヨーシ、ポールヨーシ、カメラヨーシ、GPSヨーシ!』 休憩後の出発時、私が指差し確認します。 まるで子供でしょ?
ハイキングは雲一つない晴天で、川沿いを歩く事2時間。 往復11キロくらい歩きました。 新しく購入したハイキング用のポールを使って、下りも転ばずに済みました。
ところが翌朝、ジムは起きてから体調が悪く、洗面所で吐いてるじゃない。
だからゴール地点の山小屋で水を飲むのは止めた方が良いっていったのに・・・・。 絶対、あの水だよ。
青白い顔で出勤して行きました。
ジムを見送った後、私は1人で朝食。 残り物のチャーハンを暖めて食べようとしたら!
ムム、臭いが変。
夕べ、ハイキングの後でクタクタで冷蔵庫の残り物を夕飯として食べたのだけど、残り物のチャーハンはジムだけが食べて、私は食べなかった。
これだ〜。 これが悪くなっていたのだ。
夕べ、暖め直した時にジムは気がつかずに食べちゃったのです。
ごめんなさい・・・・・・。
見て、このジムの笑顔。 こういう笑顔(作り笑い?)は滅多に写真にとれません。 |
川を渡るためのロープウェー。 人力です。 |
ゴールの山小屋からの景色。 疲れて横になっている 人が写ってます。 |
こういう岩場を降りて行く場所があって、結構 大変でした。 ポールが役にたちました。 |
男の子? だよね。 |
この季節、野生の花は殆ど咲いていません。 これは山小屋の人が育てている花です。 |
Subscribe to:
Posts (Atom)